短距離発艦実験用特設艦 朝潮
特設航空護衛艦 朝潮
統合軍所属の護衛艦
統合軍に配備された朝潮型駆逐艦「朝潮」を改造し短距離発艦用「反り上がり飛行甲板」を実験的に装備した艦
統合軍は早い時期から、航空機による船団護衛を構想しており、護衛用航空母艦の必要性を感じていた。
しかし、第三軍であるが故に航空母艦の様な大型艦の配備が難しく、小型船からも航空機の運用をと考えた結果がこの艦である。
統合軍特有の「無いのならば、作ってしまえ」という感覚から改装され、少なからずの利点と多くの問題を乗せたまま、実戦に参加している。
特に1番煙突直後の2番退避ポケットは排煙と熱で航行中に使用するのは困難であったりと粗だらけの艦だった。
太平洋戦争時は、搭載機をカ号観測機・一式軽爆とし対潜活動に勤しんでいた。
飛行甲板内部
「真珠湾ようそろ」の南鷹です。
南鷹は、発艦のみの設定でしたがこいつは着艦も意図してます。
南鷹でも、問題になっている艦橋をどう処理するかは・・・スキージャンプをでっち上げ対処しました。で名前に苦労した・・・スキージャンプなんて言葉が当時あるのか?それを飛行甲板に名付けるセンスが当時の日本人にあったか?で見たまんま「反り上がり」と命名・・・カッコ悪いなぁ