.. 釣り魚図鑑 ..
[ホーム] [前に戻る]
えさとり
エサトリ

ま〜こいつはいやなやつですね。でも、このくらいはいないと釣れる気がしません。 白井田の港じゃこんなもんじゃない。まっくろけのけ。


スズメダイ
スズメダイ

えさとりの正体。実は食べるとおいしい。 でも、エラのとこまでウロコがあって、しごがとってもめんどくさい。 大きいのが釣れたら、持って帰りましょう。


ヤズ
ヤズ

ブリの子、ヤズの子、ハマチの子。 ときどき、間違って、アジ釣りのサビキに掛かってくる。こんなんでも、アジ食うのかな。 このサイズは、釣り上げるとその場で刺身にされてしまい、めったにお土産になることはない。 それでも、あなたがブリといったら、これはブリだ。


エソ
エソ

耳?のとこまで口があり、怪獣のような顔をしている。 エソの三段引きといって独特な引き方をするので、釣り上げる前に、だいたい正体は判明する。 かまぼこの材料として有名。白身でおいしい魚なのだが、小骨が多いので嫌われ、釣れても 海にリリースされることが多い。というか、自分は持って帰らない。


アジゴ
アジゴ

アジの子。サビキで釣ります。釣れるときは鈴なりに掛かってくるのに、釣れないときは全く釣れない。 (これって、あたりまえか。)つまり言いたいのは、釣れないときに釣ろうとすると、場所を変え、棚を変え、 仕掛けを変え、苦労するということ。この魚は小さいなりにもおいしい。 せごしで、さしみで、塩焼き、から揚げ、南蛮浸け、にぎりずし、いろいろ頂ける。 タチウオなんかは、これをエサにすると飛び上がって喜びます。


メイボ
メイボ

こんな格好で失礼します。本名はウマズラハギです。口がオチョボ口で、なかなか針に掛けるのが むずかしい。通常、人の釣りの邪魔をするのでエサトリとされるが、自分の場合は、姿を見ると、どうにかして 釣ろうと考えてしまう。この魚はとってもおいしい。特に、冬場はこれで鍋をやると最高です。 たまに、ふぐ刺しに姿をかえることもある。



[ホーム] [前に戻る]