preview
2025
地元愛120%!変わらぬ笑顔、変わる未来
2025へgo!!2024
番組も制作スタッフも長寿ですが頑張ります
2024へgo!!2023
今年も笑顔満載でお届けします
2023へgo!!2022
スタジオのアクリル板がなくなりますように!
2022へgo!!2021
コロナに負けず
2021へgo!!2020
ぶちパラを観て、ときめいて下さい
2020へgo!!2019
番組も15年目に突入!
2019へgo!!2018
年女ですけど何か?(byふーちゃん)
2018へgo!!2017
今年も全力で笑い飛ばしますよっ
2017へgo!!2016
毎年、平均年齢が上がってます(笑)
2016へgo!!2015
今年もフルスイングですが、何か?
2015へgo!!2014
10th Aniversary
祝10周年!
2014へgo!!2013
ヘビのように
ねちっこくレポート?
2013へgo!!2012
全力でいくよ!
2012へgo!!2011
多少、
エレガントに…
2011へgo!!2010
ぶちパラ島より
2010へgo!!2009
ぶちパラ5周年
2009へgo!!2008
帰ってきたキムシュー
2008へgo!!2007
面白い記事のオンパレード
2007へgo!!2006
よく食べ、よく笑い、よく太り?
2006へgo!!2005
メンバーが結構若い、恥ずかしい思い出の数々
2005へgo!!2004
周南パラダイスからぶ~ちパラダイス!!になりました
2004へgo!!2025.1.1~1.15(前期)
「源内」 下松市末武中138-11 ℡ 0833-44-0443
【営】11:00~15:30 / 16:30~21:30
【休】木曜日
【営】11:00~15:30 / 16:30~21:30
【休】木曜日
鴨つけ汁そば ¥1,680
北海道の音威子府の新蕎麦が使用されています。
つけ汁には、焼いたカモとネギ、三つ葉が入っており、柚子こしょうも付いています。
北海道の音威子府の新蕎麦が使用されています。
つけ汁には、焼いたカモとネギ、三つ葉が入っており、柚子こしょうも付いています。
お蕎麦の喉越しが"つるん"としています。濃いめのつけ汁がよ〜く絡んでいます。
カモ肉は、炙ってあるので香ばしく、独特の旨味が口の中で広がります。 おそばの香りとも相性バッチリです。
カモ肉は、炙ってあるので香ばしく、独特の旨味が口の中で広がります。 おそばの香りとも相性バッチリです。
和牛ごぼう天そば ¥1,300
ごぼうてんが3本乗っていて、山口和牛燦(きらめき)が使ってあります。
肉が生姜が効いた出汁で味付けがしてあり、あったかいおそばの汁ともよく合います。
ごぼう天は、歯応えがありますが、思った以上に柔らかく、そのコントラストが魅力的!
ごぼうてんが3本乗っていて、山口和牛燦(きらめき)が使ってあります。
肉が生姜が効いた出汁で味付けがしてあり、あったかいおそばの汁ともよく合います。
ごぼう天は、歯応えがありますが、思った以上に柔らかく、そのコントラストが魅力的!
源内かつ丼 ¥1,280
かつがドーンと120gあり、ご飯が見えないほど。
お肉の旨味が"じゅわっ"と出てきます。
卵がかかったカツ丼と、下に敷かれた玉ねぎと、ご飯のこのバランスが最高です。
年明けは6日から、特別な冬のメニューが始まります。 牡蠣や蟹、小フグなど使った冬のあったかおすすめメニュー。
他にも天ぷらや、うなぎなど、家族3世代で来ても全員が満足するメニューが盛りだくさんになっております。
今回のプレゼント 「源内」 鴨つけ汁そばのペア食事券 5組様
かつがドーンと120gあり、ご飯が見えないほど。
お肉の旨味が"じゅわっ"と出てきます。
卵がかかったカツ丼と、下に敷かれた玉ねぎと、ご飯のこのバランスが最高です。
年明けは6日から、特別な冬のメニューが始まります。 牡蠣や蟹、小フグなど使った冬のあったかおすすめメニュー。
他にも天ぷらや、うなぎなど、家族3世代で来ても全員が満足するメニューが盛りだくさんになっております。
今回のプレゼント 「源内」 鴨つけ汁そばのペア食事券 5組様
「comakiクッキングサロン」周南市長田町
℡ 090-9607-0363
旬の食材を使った簡単なレシピをご紹介します。
蕪は春の七草では菘(すずな)なとも呼ばれ、古くから親しまれている冬野菜。
冬の寒さで凍らないように糖分を蓄えるため、甘みがあるのも特徴です。
今回は、ほっこりとした味わいの蕪のクリームパス作っていきましょう。
レシピの表示とダウンロード
℡ 090-9607-0363
旬の食材を使った簡単なレシピをご紹介します。
蕪は春の七草では菘(すずな)なとも呼ばれ、古くから親しまれている冬野菜。
冬の寒さで凍らないように糖分を蓄えるため、甘みがあるのも特徴です。
今回は、ほっこりとした味わいの蕪のクリームパス作っていきましょう。
レシピの表示とダウンロード
蕪は葉を切り落とし、水洗いし、汚れた部分は削り取り、薄切りにします。
葉は柔らかい部分を切り、分けておきます。 ベーコンは1cm幅に切ります。
鍋にバターを入れ中火にかけ、蕪とベーコンを加えて炒めます。 塩ひとつまみ振り入れ、さらに炒めます。
蕪の表面の色が変わってきたら、一度ベーコンを取り出し、湯を加えます。 蓋をし、弱火で10分煮ます。
葉は柔らかい部分を切り、分けておきます。 ベーコンは1cm幅に切ります。
鍋にバターを入れ中火にかけ、蕪とベーコンを加えて炒めます。 塩ひとつまみ振り入れ、さらに炒めます。
蕪の表面の色が変わってきたら、一度ベーコンを取り出し、湯を加えます。 蓋をし、弱火で10分煮ます。
今回の楽するポイント!
蕪は皮の内側に厚い繊維があるので、剥いて使用することが一般的ですが、今回は剥かずに時短・丸ごとの栄養を取ることができるレシピにしました。一度バターで炒めることで、皮の苦みを消え甘さを感じることができます。
たっぷりの湯に、湯の重量の1%の塩を加え、スパゲッティを表示時間通り茹でます。
茹で上がり2分前に、蕪の葉を入れ、一緒に茹でていきます。 10分経ったら蓋を開け、蕪をつぶします。 ベーコンを戻し牛乳、米味噌、コンソメを加え加熱します。
ひと煮立ちしたら、スパゲッティを加え全体を混ぜます。 茹でた蕪の葉は軽く絞り、刻みます。
茹で上がり2分前に、蕪の葉を入れ、一緒に茹でていきます。 10分経ったら蓋を開け、蕪をつぶします。 ベーコンを戻し牛乳、米味噌、コンソメを加え加熱します。
ひと煮立ちしたら、スパゲッティを加え全体を混ぜます。 茹でた蕪の葉は軽く絞り、刻みます。
器に盛り蕪の葉を盛り付け、好みで粉チーズをかけたら完成です。
蕪は根菜類に分類されますが、普段私たちが食べている白い丸い部分は、胚軸と呼ばれる茎の一部。 根を食べていると思っていた方も、多いのではないでしょうか? |
「江戸前たい焼き やっとこ家」周南市二番町2丁目13
℡ 0120-08-8105
【営】12:00~18:00(土・日・祝は17:00迄)
【休】月・火・金曜日
お届けするのは、人気ランキングです。
℡ 0120-08-8105
【営】12:00~18:00(土・日・祝は17:00迄)
【休】月・火・金曜日
お届けするのは、人気ランキングです。
第3位 和三盆つぶあん ¥250
あずきは北海道、十勝産。 砂糖は徳島県 和三盆糖を100%使用。
他のたい焼きと見分けるために、抹茶チョコをアクセントにつけています。
上品な風味と後味が特徴。プチ贅沢をお楽しみください。
あずきは北海道、十勝産。 砂糖は徳島県 和三盆糖を100%使用。
他のたい焼きと見分けるために、抹茶チョコをアクセントにつけています。
上品な風味と後味が特徴。プチ贅沢をお楽しみください。
第2位 カスタード ¥190
バニラビーンズを使った、こだわりの自家製カスタードクリーム。
焼きたてはもちろん、冷めてもおいしいです。 たっぷり入ったカスタードを思う存分味わってください。
バニラビーンズを使った、こだわりの自家製カスタードクリーム。
焼きたてはもちろん、冷めてもおいしいです。 たっぷり入ったカスタードを思う存分味わってください。
第1位 つぶあん ¥170
北海道産あすきを使った甘さ控えめの、看板商品の自家製つぶあん。 パリッとした薄皮と尻尾までぎっしり詰まったアンコ。 これぞ不動の人気ナンバー1!
"とろっ"とした食感の中にも、つぶあんの粒々さも残っています。
北海道産あすきを使った甘さ控えめの、看板商品の自家製つぶあん。 パリッとした薄皮と尻尾までぎっしり詰まったアンコ。 これぞ不動の人気ナンバー1!
"とろっ"とした食感の中にも、つぶあんの粒々さも残っています。
どの味もそれぞれの美味しさがあるんですが、やっぱり特徴的なのがパリッとした薄皮。
これはご主人が一つ一つ丁寧に愛情を込めて、焼いていらっしゃるからなんです。
新春はハフハフしながら、たい焼き味わってくださいね。
新春はハフハフしながら、たい焼き味わってくださいね。
あなたも一緒に
番組を作りませんか?
お料理の紹介や
お仕事の体験など
地域密着の情報を
伝える仕事です。
18歳以上
未経験者OK!
※社員の募集では
ありません。
お問い合わせはココ!