余ってるパーツ(在庫?)

「なんかわからなくなってきてるのでHP上でメモしておこう」というすごく私的な備忘録のページ、でも結局訳わかんない(随時調査中)

CPU類

P54C-75 ジョイランドのFMVの中で誰かがいじってて100MHzで駆動していたやつだ
P54C-166 3個くらいあるかも
P55C-166×2 9821V166の
K6-233ANR  
K6-3 450AHX FW-TI5VGFにのっていたコア2.4V/IO 3.3Vの前期型 ヤフオクで\3,433で売れた
Celeron300A(Slot1) M741LMRTと一緒にヤフオクで売ったような気がする
Celeron433 -
Celeron466 -
Celeron566  
Celeron700 2個ある
Pen2-333(SL2QF)  
Pen3-550(Slot1) ソーテックに入ってた
Pen3-600(Slot1) 同上 WinMeくらいなら結構快適に動くよ
VIA C3-667 俗にC5Bとかいう2次キャッシュ搭載後のSamuel2 クソ遅くてお話にならん
   
ショボいCPUファン P54C-75についてた
ヒートシンク P54C-166についてた
Thermaltake製CPUファン 「Intel 1.XGHz & Server用」と書いてある。フロンティアで\180だったのでつい買った。結構でかくて冷えそう。でも使ったことない
AVC製CPUファン デュアルCPU(P3-866)の片割れにつけていたもの。「1GHz純正のファンの方が静かかも」と思い、つけかえたので余った。現在Celeron566に装着
AVC製CPUファン S370上のCeleron466についてた。Pen3のファンがカラカラうるさいのでこいつのを移植
  その他、CPUクーラーはたくさんある
ASUS S370 PPGA専用の初期型
MSI MS-6905 たしか初期の河童セレ566までは使えるやつ
   

 

M/B

V38LA、V58XA ヤフオクで2つ合わせて\100で出品するも入札なし。知り合いにあげた
Trigem Napoli クソーテックのM/B。捨てた
Aopen AX3SP Pro-U コンデンサ(全てLelon製)が9個ダメになってる

 

メモリ

SD-RAM PC66 32MB  
SD-RAM PC66 32MB 9821V166用
SD-RAM PC100 32MB  
SD-RAM PC100 64MB  
SD-RAM PC100 128MB  

 

VGA

ASUS AGP-V2740 i740 AGP ヤフオクSY-6VBA133とセットで売った
GAB11 128ZX AGP 思い出しただけでハラが立つ
   
G2+/MILA/8N ←? Matrox Millenium G200 8MB AGP、 VRAMの増設スロットがある
カノープス PWR128PGTS RIVA128 PCI、ビデオとS映像それぞれの入出力を備える珍品、98年製
InnoVision製 Savage4 PRO 32MB すでに時代遅れのチップだがWEBとかなら十分
つーか3Dやらないならオンボードでも十分だけど
HIS GeForce2MX 以前知人に売った物 不要になったためもらった

 

HDD

20GB エロ動画入りっていう触れ込みでもらったが、中身は全部破損してた→フォーマットしてカッティングPCに入れた
40GB 以前メインマシンに入っていたもの
3.2GB ?
6.4GB クソーテックの中に入ってたやつ

 

光学ドライブ

×24? CD もらい物 捨てた
×8 CD FMVについていた 捨てた
CD-R *8/*4/*32 知り合いのFMVについてたもの DVD-Rドライブに付け替えてあげて古いのをもらった
CD-R *4/*4/*24 もらい物のクソーテックについてたもの
DVD-ROM *8 これも同上
TEAC CD-W552E *52/*24/*52 クソ速いがその分うるさい、ほとんど使わないままDVDマルチにした
TEAC DV-W50E 仕事仲間にもらったDVD-Rドライブ たまにトレイが勝手に引っ込む恥ずかしがりやさん
TOSHIBA SD-W2002 2倍速DVD-RAMドライブ PIO4なので足を引っ張るためあまり使用されなかった

・M/Bに挿してUSBを増設するケーブル : 会社の先輩にもらったのだがD6VAAには使えなかった
・プリンタケーブル : 「印刷できなくなった事件」で犯人にされたケーブル。プリンタをUSBB接続にしたら印刷できたのだが、未だ原因は不明
・ケーブル、端子類 : シリアルとかSCSIやVGA、ISDNのTAを繋いでたケーブル、LANストレート、それらの変換みたいなのやマイクまで一杯ある

・モデム : Diamond SupraMax56i PCI、結構ポピュラーだったやつだな。確かフロンティアのマシンについてたモノだ。
・モデム : FMVについてた33.36kbpsのISAモデム

・ハギワラシスコムのUSB接続SMリーダ : これも会社の先輩にもらった。予備に使えるので取ってある。別の先輩にあげた。
・ECSの一部のM/B専用カードリーダUCR-61S2B。D6VAAでは使用できずお蔵入りに。

・ミドルタワーケース:iMacっぽいブルーのケース(電源スイッチとリセットスイッチなし)→燃えないゴミで捨てた、CARUシャンパンゴールドケース→友人にやった

 

<2003.7.6>「余った20GBのHDD(エロ動画入りらしい)」と「ケースファン×3+薄型ケースファン×2(2ピン)」を会社の先輩から\1,500で譲ってもらう。

<2003.7.13>アクセスで古いIBM製パソコン('97年製)2台をバラし、中のパーツをごっそり頂戴する。結構今でも使えるものがあったよ、うひひ。100BASE-TXのLANもあったけどそれはくれなかった。ISAのモデム、CDドライブ、ケース(結構作りが良くてメンテしやすいけど)も要らない。
今回の戦利品:P55C-166MHz+Heatsink, 3.2GB IBM HDD, 15GB Quantum HDD, PC66 SDRAM32MB*3, 3ModeFDD, IDE flat cable separated, IDE flat cable single, FDD flat cable, Sound cable, AT power suply(275W?), K6-233MHz(ANR)+coolingFAN, Acer V58XA main board

<2003.7.19>フロンティア神代のジャンクでGREENHOUSEのLANボード”GH−EL100/RT”を購入。¥480(税抜き)。つい買ってしまったが、特に使う予定はないので予備に置いておこう。東芝のコンボドライブ(¥6,800)も欲しかったが予算がないので見送り。

<2003.8.30>フロンティアのジャンク市で60GBのHDDを購入。SeagateのST360014Aで¥5,980だった。→カラカラ音がして使えなかった。きぃぃ

<2003.9.5>PenII333の代わりにCeleron300Aをもらう。Slot1なのであまり使えないが。

<2003.9.23>この前から目をつけていた小型の電源を買いにフロンティアに行ったが、すでに売れてた。くそぅ早く買っとくんだった。しょうがないので小物を買うことにした。GREENHOUSEの32MBスマートメディアが\1,000、青色LEDが\100、きし麺タイプのLANケーブル1mが\100、マクセルのCD-RWメディア1枚が\98(もう1枚全く同じモノが\148だったのは何故?)。

<2003.10.17>昨日、近所のデオデオが閉店セールをやるというチラシが入っていたので行ってみた。午後に行ったので結構モノが無くなっていたが、1つ気になったのがUSB接続のスーパーディスクドライブ。なんと\1,980!これは買いだろ、というわけで買っちゃいました。FDDドライブのないモバイルノートなどに最適!ってウチのノートには専用FDDあるし一体どこで使うのさ?でもコイツをオークションに出せば6千円くらいにはなるぜぇ、ぐへへ…。1.44MBのFDに最大32MB書き込めるとはいってもその都度フォーマットかつライトワンスなのは実用性低し。ウチには32MBのスマートメディアがあるからデータ移動はコイツで間に合ってるよ。→ヤフオクで\7,000で売れました。

<2003.10.18>博多で試験があったので、当然のごとくPCパーツをあさりに行く。フェイスで一部のECSのM/Bについてる専用カードリーダUCR-61S2Bを\997でゲッツ。使えるかどうかは不明だが…。それとDOSパラで両面ケースなしDVD-RAMメディア\550を2枚仕入れる。うーむ、都会って金さえあればなんでも揃うからいいよな。HPに載ってないような掘り出し物も一杯あるしな。

<2004.3.17>セレ433をゆずってPen2-333をもらう。

<2004.4.5>この前ハードオフがオープンした日に行ったらなんもなかったのだが、今日はいいもん見つけた。カッティング用に使ってるマシン(PenIIIの加トちゃんまで可)のM/Bを2枚も見つけたのだ。しかもこいつにはピーンときたね。で、1枚だけ買って持って帰ってチェックしてみたら案の定ゲタ+セレ566が動いた。ということはこいつは河童対応ということになる。BIOS上でも”1GHzまでは行けまっせ”と言わんばかりの設定アリだ。明日もあったらもう一枚予備で買っとこうかなー。とりあえずPenII333を使うことにする。

<2004.4.6>山口くんだりまで行ったんだからパソコン工房とハードオフに寄らないと。工房で手頃なケースを見つけたが手持ちが無かったので金を下ろそうと郵便局を探すがみつからず、結局駅横の郵便局まで戻ってしまったのでケースはやめた。ハードオフではジャンクコーナーでACBel製95W小型電源とPCIのグラボを発見、すかさずゲッツ。徳山に戻って昨日のマザボをもう一枚予備に買っておこうとハードオフに寄ったらもう無かった。一つしかなかったLANモジュールはオレが昨日買ったから使い物にはならんはずだがな。一体誰が買ったんだ?くそ。で、ウチに帰って動作確認したらもちろんOKだ。この前バラしたAptivaにつけてた15GのHDDをつなげてMe起動。でベンチを取ってみるとなんかメモリが以上に遅い。K6-233でFSB66のAptivaより遅い。そういえば実家のマシンもこんなにメモリ遅かったっけか‥。

<2004.4.22>フロンティアでPen3-1Gの純正CPUクーラーを購入(\399)。ヒートシンクのみをファイルケースマシンに使おうと思って買ったのだがとにかくデカ過ぎた。コンデンサに干渉しまくって結局使えなかった。

<2004.4.25>最近、自作液晶というものを知ったので、以前山口のハードオフで見かけた液晶パネルを購入(\525)。使えるかどうかなどの詳細は不明。MITSUBISHI AA121SJ03/12.1"/TFT/SVGA/TTL-41pin?でGatewaySolo2550の液晶部らしいということしか判らない。

<2004.10.12>ハードオフで5インチベイ内蔵用スピーカー(\315)を購入。 実家のカッティング用PCに内蔵。ちゃんと音が出た。

<2004.11.1>勤め先で捨てる予定のA3プリンタ(PM-2200C)があったのでもらって帰った。モノクロ印刷は正常に出来るらしい。
<2004.11.1>会社の倉庫でパーツをあさる。”ASUS S370+セレ466”、”G2+/MILA/8N (Matrox Millenium G200 8MB)”、”3.2GBのHDD”、”SOTEC Micro PC Station3550(不動)”、”PC-9821V166”をGET!
98は2台あったが「1台は置いといてくれ」と言うので中身を見たら片方はHDDなし、もう片方はLANがなしだったので2ヶ1にしてさらにCPU、ファン、メモリを抜いた。ソーテックのは多分電源が×だろうが小型の電源が無いのでパーツ取りにするか?他にもパーツがあったのでまた後日探索する。
クソーテックのマシンはメモリが裏返しになっていただけで、正しく挿し込んだら起動した。CPUファンから異音がするしメモリ64MBしかないのにW2Kだしパスワードがわからないしでさっぱりですな。うげっ、おまけにこいつ440ZXだよ。

<2004.11.2>昨日の続きでパーツをチェック。モノが増えるとカミさんに叱られるので必要なものだけ持って帰ることにする。

USBケーブル プリンタとかの周辺機器をつなぐやつ
M741LMRT Rev1.4B これで3機目だ
AOpen AX63 ベースクロック133MHzのペン3対応なのにメモリはPC100まで正式対応というヘンなやつ
でもベースクロック153MHzまで設定可能だし、HDDは最大137GBまで使えるようだ
ATXスイッチ、リセットスイッチ、角型LED類がついてたのでショプブランドのPCから外したものだろうか?
FREEWAY FW−TI5VGF チップセットはMVP3だがK6−Vの3次キャッシュとして最大の2MBを搭載するソケ7最強クラスの基盤だ
真っ赤な基盤、珍しいPCI×6、ベースクロックは66〜133と幅広い
99年当時の最速を狙ったのだろうと容易に想像がつく
贅沢を言うならこの次のモデルならATA66対応だったんだがな
K6−V 450AHX 上の基盤にのっていたコア電圧2.4Vの前期型だ
パッカードベルNEC
VERSA2535
P133、16MB、1GB、DSTN SVGA、×8CDのスペックを持つノートのはずだが
19V/1.9AのACアダプタがないので動作は未確認
PCIのサウンドボード CT4810
USBハブ おそらくモバイル用途の2分岐
3.2GB HDD IBM
K7−600 スロットAのアスロン
Cバスのサウンドボード 種類の違うのが2枚ある、詳細不明
TVチューナーボード カノープス製、ISA、「TV TunerU」のシルク印刷があるが詳細は不明
PCIのVGA 当時のメーカーPCにもっぱら内蔵されていたATI 3DRageU+DVDだ
Cバスモデム 28.8/33.6bps?
カノープス PWR128PGTS RIVA128、ビデオとS映像それぞれの入出力を備える珍品、98年製
EPSON GT−9000 かなりでけぇ
コンパック プロライアント4500 フルタワーのサーバマシンだがCPUは無印ペンティアムだ
サンワサプライ SW−CPU2 2台のPCを切り替えられるものだが、肝心の専用ケーブル×2が無いよ…
モデム 山ほど
ケーブル類 山ほど
CDドライブ 山ほど
ドータカード メーカーPCのだろう、PCI×2/ISA×3

<2004.12.29>GSA-4120Bを買ったのでTEAC CD-W552Eはお蔵入りに。
<2005.3.27>NDIの試験を受けに広島に行ったので当然じゃんぱら、ドスパラ、パソコン工房に寄った。で、ドスパラで3.5"HDD外付けケース(\3,980)とUSB2.0ボード(\980)を購入。HDD外付けケースは安いの(\2,480)を買うつもりだったのだが、「クーリングファン無し」、「電源スイッチ無し」、「アクセスLEDの有無不明」、「WDのHDDと相性あり」というモノだったので安定性重視ということでやや高いものにした。パソ工房には電源無しミドルタワーケース(\2,480)があってすんげぇ欲しかったのだが、行き帰り共高速バスの為かさばるのであきらめた。
<2005.3.28>会社に寄って試験にかかった費用を清算。ついでにサブPC用に15インチのCRTを持って帰る。→邪魔なので返した
<2005.6.5>クソーテックをバラす。ケースは不燃ゴミで2回くらいに分けて捨てる。M/B、Pen3-550、32MB PC100 SD-RAM、FDD、ATXスイッチ、120W電源、6.4GB HDD。×32CDは以前挙動がおかしかったのもあるがとにかく邪魔なので捨てる。
<2005.7.7>ヤマダでUSB2.0 to IDEを購入。\2,580也。通販では\1,990で売ってるが送料と手間考えるとこっちで買う方がいいだろう。
<2006.4.15>セレ500MHz+ゲタ、SD-RAM128MB×2、64MB×1、300W電源、AOpen基板AX3SP-ProU(コンデンサが何個か膨らんでる)
<2006.5.5>GF2MX32MB、古いFMVのM/B×2枚、それについてたドータボードとモデム(33.6kbps?)。上のAOpenM/Bの修理用にもらった。