Plug & Pray!←[×Play](※注:祈り を込めている)

このコーナーでは私が今までに自作した歴代のパソコン達を紹介しよう。


自作PC/AT互換機・1号機 Ver.1

'99年までのメインマシンでスピードはそこそこ。
ビジネスアプリ重視なので必要十分だったが、イラストレータはやや重く感じた。
貧乏なので毎月1〜2個ずつパーツを買い集めて作った初の自作マシンだ。
大変苦労して組み立てたのだが、以外とあっさり動いたのを覚えている。
とにかく安く作ることが大前提だったので、後になってもうちょっといいパーツにしとけばよかったと後悔した。
後にVer.2に組み替えて、M/B、CPU、サウンドボード、モデムはオークションで売却。

OS Windows95→98  
case DOSパラ製 TW-777G 250W、ATXミドルタワー
M/B MSI MS-5166
(VGA on board)
PCジャンクションで購入、この基盤はかなりレア物
CPU Cyrix 6x86MX PR-233
Cyrix MU-300GP
PR-233(200MHz)をPR-266(233MHz)で駆動
PR-300だが中身は233MHzで全然変わらなかった
RAM 64+32MB(PC66) 64MBはPCジャンクションで購入
32MBはFM-V用のものを店じまいセールで\1,000で
HDD IBM製 4.3GB 相場が\20,000位の時、知り合いに\1,5000で売ってもらう
えらく安いと思ったらDMA/33には未対応でPIO4まで
CD Acer製 32倍速
Sound メーカー不明 ISAバス用、\1,999。とりあえず鳴ればよかったので
LAN MELCO LGY-PCI-TR 10BASE-T、後に100BASE-TXにしときゃよかったと後悔
MODEM MicroResearch MR560XLi ISAバス用、5kbps以上で接続されることはまず無かった

総評:
初めて作った自作マシン。P54C-100のPC-98からの移行だったのであまりの速さに感動したものだ。


自作PC/AT互換機・2号機

ベンチマーク(HDBENCH 3.30 XGA16bit)
CPU RAM HDD VGA OS ALL
Celeron433MHz PC66 CL=3 96MB ATA66 10GB 5,400rpm SiS620内蔵 WinMe 約9,380
- PC100 CL=2 196MB PIO4 4.2GB 5,400rpm Savage4 PRO ?
Celeron466MHz 128+128+64=320MB 5,500
Celeron500MHz 5,700
PentiumV550MHz 6,300
GeForce2MX200 7,400
20GB 5,400rpm 15,300
PentiumV600MHz -

某マ●スコンピュータのベアボーンで組んだ2000年モデルのマシン。この当時、交通事故で足を骨折し自宅療養中でヒマだったので作成した。
「CPUファンを付けるときにプリント配線が切れそう」、「DIMMスロットがドきつい」、「HDDリムーバブルベイが使えない(あとで知ったがカギをしめないといけなかったらしい)」、「FDDを認識しない」、「HDDを認識しない」、「HDDのデータがとんだ」などのちょっとしたトラブルで泣きそうになりながら10日かかってやっとかつがつ動くようになったマシン。この頃から17"CRTの調子が悪くなる。

<H12.5.29> CDドライブを認識しないのにいい加減頭にきてケースをはぐり、IDEフラットケーブルのコネクタの両脇部分についてるオレンジ色のピンを折ってやった。
このピンはM/B上のIDEコネクタにしっかりかますためについてたようなのだが、これを折ったとたんにCDを100%認識しだした。
<H12.6.1> しばらく調子のよかったCDドライブだが、また認識しなくなる。
<12.7.1> もーいいかげん新しいマシンを組もうとしていたが、「セカンダリがおかしいのなら、HDDもCDもプライマリにつないでみよう」と思い直し、つなぎ変えたら今までになく絶好調になってしまった。カミさんに「PCの調子悪いんで買い換えるから金くれ」と申請したばかりだったのに・・
<H12.12.15> 下松市にオープンしたヤマダ電機で、前から欲しかったCD-RW/DVDのコンボドライブを購入。リコーのOEMでMP-9120Aと同じモノ。ただしこのパソコンは買った時からセカンダリが仮死状態で、5インチベイが1つしか使用できないのでオンザフライが出来ない。(←だからコンボドライブにした)
<H13.1.10> CD書き込みソフトのNTI-CDMakerの調子が悪いのでB'sRecorderを入れる。ドライブが対応していなかったのでアップデータ(3.9MB)をダウンロード。今度はバッチリOK!。やっぱりこういうのは定番ソフトに限る。
<H13.1.xx> 自作その3からその4に組み替えのためカッティング専用マシンに降格、1年間ご苦労さま
<H13.6.xx> 唯一空いているPCIスロットにSavage4Proを装着、でも劇的に速くはならないな。体感的にはストレスなく割と快適。
<H15.3.17> ヤフオクで河童セレ566を落としたので466をこっちに持ってきて433(ファンがくっついてて離れない)は友人にやった。
この時気づいたのだが、以前FMVでSavage4の動作確認をした時だと思うがCPUファンのコネクタが抜けていた。
数ヶ月間FANレスで動いていたとは‥
ついでにメインマシン組替えでお下がりになって余っていたメモリを入れて合計320MBに。
<H16.?.?> 音が出なくて寂しかったので、ハードオフでたまたま見つけた5インチベイ用のスピーカを買って入れてみた。
<H17.3.10> 出向先の事務所の隅っこで眠っていたPCから抜き取ったセレ500に交換。体感速度に変化はないな。
<H17.6.5> クソーテックから抜いたPenIII550に換装、したのだが起動しないので自宅に持って帰る。結局原因はCPUがしっかり挿さっていなかっただけ。
ファンもカラカラと異音がしていたので余っていたソケ370用のファンを移植。
体感速度は気持ち早くなったかな?といった程度。FSBが66→100になってるのでHDBENCHでメモリ速度がややUP。でもやはり1.5倍にはならんな。
<H17.6.6> グラボをGF2MX200に挿し替える。
DMA転送を活用しようと余っていた20GBに組み替えてW2Kをインスト。しかしDMAが有効にならない。色々調べて試してみたがどうしてもダメ。
ベアボーンについてたドライバCDを探したが見つからない。実家にあるのかも知れん。
<H17.6.7> で、Meを入れたのだがやっぱりダメ。LANが異常に遅い上にDMAオンで動作がカクカクする。
こいつは最初に組んだ時からまともに動いた試しはない。
9号機はちゃんと動いてるんだからこれはもう原因はM/Bのリビジョンが低いからとしか言い様がない。
<H17.6.10> 結局、別のマシンに入っていた初代10GBHDDに繋ぎかえてMeを入れた。
<H17.6.11> 原因がケーブルにあるような気がしてきたので80ピンケーブルで先日の20GBを繋いだらすんなり動いた。
これ以上は金がかかるので、とりあえずこれで完成。
追記:以前はVirtuaNESでさえろくに動かなかったのだが、この構成では描画サイズを2倍にしてもサクサク動く。
これはFSB100のPenIIIになっているのも多少関係あるかも知れんが、GF2MXの威力に因るところが大きい。
<H17.10.?> SOTECから抜いたPenIII600に載せ替える。ベンチの結果はほとんど変わらん。

OS Windows98→98SE→Me→W2K→Me もういいやMeで…
M/B PC Chips製 M741LMRT SiS620互換
初期型なのでKatmai-600MHzまでしか載らない
CPU intel PentiumIII 600(SECC2) 433→466→500→550→600と着実に高速化してきた
RAM 128+128+64MB(PC100) DIMMスロットがマジでかたい
SiSのメモリコントローラだけあって、速度は激遅だ
HDD 20GB このマシンには十分だろう
VGA TORICA製VMX200-32P PCIのGF2MX200
ハードオフで\2,100とまあまあの値段だが、自作派にとってPCIのグラボは1枚あると便利なので貴重だ
CD BTC、52倍速 うるせえ
カッティングソフト Adobe Illustrator 8.0J 9.0Jだとまともにカットしてくれないので8.0Jに限る。

総評:
カッティング専用なのでこれで必要十分である。
PenIII600になってこの当時のマシンとしては標準かやや上の構成だろうな。
っていうかこのマシンに速さを求めちゃいけないよ。


自作PC/AT互換機・1号機 Ver.2

自作1号機Ver.1の中身を組み替えたマシン。
ミドルアース創業当時は実家に設置して、これにカッティングプロッタをつなげていた。

<H12.Feb> M/BをTekram製P5M4-M512Kに交換
<H12.Apr> CPUをCyrix MU-300GP→AMD K6-2 500MHzに交換

OS Windows98→Me  
case TW-777G  
M/B Tekram P5M4-M512K
(VGA&Sound on board)
MVP4chipset Super7M/B、ヤマダ電機で購入
CPU AMD K6-2 500MHz 500MHz駆動、かなり軽快
RAM 128MB(PC100) I/Oデータ製、じゃんぱらで購入
HDD IBM製 4.3GB  
CD メーカー不明 52倍速、モーター音がうるさい
LAN MELCO LGY-PCI-TR recycle、でも使ってなかった
MODEM MicroResearch MR560XLi recycle、でも使ってなかった

総評:
当時、稼動していたマシンの中では最速だったが、ミドルアース立ち上げ当時は仕事が少なく、殆ど通電することなく組替えられてしまった悲しいマシン。

自作PC/AT互換機・1号機 Ver.3

ベンチマーク(HDBENCH 3.30 XGA16bit)
CPU RAM HDD OS ALL
CirixIII-715MHz PC100 CL=2 192MB ATA66 10GB 5,400rpm WinMe 約16,700
PIII-866MHz - - - 約20,800
PIII-866MHz PC133 CL=2 256MB ATA100 40GB 7,200rpm Win2K 約24,500
Dual PIII-800EBMHz - - - 約26,700
Dual PIII-800EBMHz+866MHz - - - 約27,500
Dual PIII-866MHz PC133 CL=2 512MB - - 約29,000


自作1号機Ver.2の中身を組み替えたマシンで、今回からW2Kで安定性を追求。
パーツはフェイスの通販で購入。

更新履歴
日付 内容
2001.2.7 DVD&CD−RW共に動かん、Win2Kの調子が悪いようなのでMeをインストールし直す。結局、原因は不明、ケーブルは悪くないはずだがどうも調子が悪い。そこでCDドライブを外してRWをプライマリにしてみると動くようになった。
2001.3.4 BIOSを1.0a→1.0fにアップデート、何故かというとCyrixVではWin2Kをインストールできないということが判明したから。
2001.3.5 Win2Kを無事にインストール完了。
2001.4.9 パソコンデスクを購入したのはいいが、SCSIケーブルが届かなくなって現在スキャナが使えない。
2001.5.7 BIOSを1.0f→1.2eにアップデート
2001.5.14 前回のBIOSアップデート時に、あまり使わないLANとSCSIを使用不可に設定したら調子がいい。
2001.5.23 SCSI延長ケーブルを購入、1mあるので合計1.5mと長いったらありゃしない。あーあUSBだったらな
2001.6.10 スキャナを使おうとしたが動かない、そういえば引越しの時ロックしたままでした。
2001.7.19 オークションで落札したPV−866MHzが届いたので、早速CPUを交換。やっぱり速い!でも、メモリはPC100のまま・・・
2001.7.27 オークションで落札した2個目のCPUが届いたので装着。ACPIマルチプロセッサに設定して再起動したが、起動中に止まる。Win2Kを再インストールするが、インストール中にも止まる。OS選択画面も出なくなってWinMeも起動できなくなった。仕方がないので、FDブートでWinMeをインストールしなおす。そしたら以前のデータが全部消えてしまった。もちろん仕事のデータまで・・・
2001.7.28 とにかくCドライブ(Me)はまだあまり触らないほうがいい。Win2Kをインストールしたがどうしてもデュアルだと不安定だ。全ての処理がカクカクしている。
2001.7.29 もう一度Win2Kをインストールするがやはりだめ。シングルだと安定するのだが・・メモリがPC100だから悪いのか、CPUの生産国の違いによる相性か?まるでわからない。
2001.7.30 とりあえずやばそうなパーツから交換していこう。フェイスの通販でPC133のメモリとHDDを注文した。
2001.8.4 メモリとHDDが届く。早速交換してOSをインストール。が、やはりデュアルだと不安定。
2001.8.5 VIA4in1ドライバ、VGAドライバを最新のものに変更。でもやっぱりダメ。
2001.8.6 コア電圧が1.62Vしか出てないのが気になっていたので、BIOSを日本専用版にしてコア電圧を1.7Vに固定。でもダメ。
あとはケース&電源を大容量のものに交換するか、(VGAボードしか挿さってないので容量不足もないだろうに)
CPUを新品で2つ購入するかだが(デュアル対応の可否を問い合わせる必要はあるが)
2001.8.7 結局飾りでしかないCPUを1つ外す。
2001.8.10 ヤマダ電機の閉店セールで安かったDVD-RAMを購入。同時に両面9.4GBメディアも1枚買う。もちろん衝動買い。これにDVDをMPEG4変換してバックアップするのだ。それにしてもCD-R/Wに比べてメディアが高い。
2001.8.17 デュアルで使用していたというPV−800MHzをオークションで入手したが相変わらず。頭にきてとうとうECSに苦情のメールを送る。その日のうちに返事が来て、現在正常動作しているものを送ってくれるとのこと。
2001.9.2 引越しも終わり、ECSにマザーボードを送ってくれるよう頼んでおいたのが届いた。リビジョンが新しく(1.0→1.1)、ジャンパピンも1つ多い(レジューム関連?)。しかも何故かBIOSのチップはフェニックス(外見だけだったが)。早速組替えたらまるで何事もなかったかのように安定動作している。ちなみにココで言う安定動作とは以前のシングル動作時と同じくらいという意味であって、電源投入後の起動画面でしょっちゅうフリーズするのは変わっていないし、普段の作業中でもたまに凍りつく。
デュアルの感想はというと、「あぁ、軽くなったかな・・」程度で、DVDのMPEG4変換は6〜7割程度速くなった。
2001.9.4 デュアルでクソ速くなったマシンだが、どうも頻繁にフリーズするようだ。起動中だろうが通信中だろうが全くお構いなしである。
銭が貯まったらTUA266−D&PVーSのデュアルに乗り換えよう。サポートは悪くないがECSのマザーは2度と買わないぞ。
2001.9.8 外していたボード類とDVD−RAMを差し込むついでにCPU2を866にしたら面白いことにちゃんと動いている。
動く場合もあるとは聞いていたが、実際動いてるのをみると不思議な感じ。ちゃんと800と866で動作してるし。
2001.9.11 オークションでまたPV−866を落札し、PV800デュアルは出品。そして全ての元凶である元のD6VAAをECSに返送。
2001.9.13 PV800デュアルは売却、2週間も使ってないのに約7,000円の損。
フロンティア神代で買ってきた銅製CPUファン(うるさい)とPV−866を装着。ようやく最初の予定通りとなる。
時間もカネも余分に浪費してしまった今回のこの一件、とりあえずこのマシンはしばらくアップグレードの予定なしだが、次はケース&電源とスマートケーブルかな。
2001.10.18 あまりに不安定なこのマシン。ドライブ類を入れ替えることにした。
プライマリ:40GBHDD+RW−9120/セカンダリ:10GBHDD+DVD−RAM
→プライマリ:40GBHDD+10GBHDD/セカンダリ:DVD−RAM+RW−9120
以上の構成にしてPOST(パワーオンセルフテスト)でフリーズすることは無くなった。
起動1回目でフリーズするのは変わらなかったけど。
2001.10.22 先月分のNTTの明細にタイムプラスの欄が無いので問い合わせたら、
「引っ越す前とは締めが違うのでタイムプラスは今月分よりの適用になります」との返事が。
「じゃあ29日間(ほぼ1ヶ月)の通信費にはタイムプラスが適用されないんですか?」
「そうなります」
「それはおかしいでしょう、契約内容は継続でと言ったんだからそのままタイムプラスも適用するのが当たり前じゃないですか」
「締めが違いますから」
などと担当者が代わったりしてあーだこーだ言ったが取り付くシマが無い。
とうとうブチ切れて「もーいいです、ケーブルインターネットにするからあんたの回線では2度と通信せん!ISDNもタイムプラスも解約じゃ!」(ピッ)
というわけでアドレスが変わることになってしまった。
ADSLにしようかと思っていたのに、NTTの分からず屋め。ついでにメールでもNTT西日本に文句を言っておいた。
2001.10.23 さて、そろそろ10GBのHDDを復旧しなければと思っていたので、あらかじめ入手していた
「ノートンユーティリティーズ2000」と「ファイナルデータパーソナルNT/2000」の両方を試すことに。
ファイナルデータは以前やった時はダメだったので、ノートンに全てを賭けることにした。
結果は×。ちなみにノートンユーティリティーズ2002(英語版)でもダメなのが判ってはいたのだが・・。
「DOSブートレコードが不良です」というのは判ったのだが、「修復できませんでした」ときたもんだ。
容量もあいかわらず誤認識したままだし、結局カネをかけた割には何も解決しないのか?
こうなったら最終手段だ。
 ・FDISKで領域を開放&再確保
 ・FORMAT
ご存知の通りFDISKもFORMATもHDD内のデータを完全に消し去る訳ではない。
容量さえ正しく認識すればデータ復旧の可能性はあるわけだ。(上書きされた部分は除く)
結果は○。狙い通りFINALDATAで以前のデータが見える見える!
こうして仕事のデータも家族のデジカメ写真も(エロ画像も)必要な殆どのデータ約1GB分のファイルを復旧できた。
あきらめないでホントによかった。ちなみにデータ復旧をしてくれる業者に頼むと数万〜数十万はかかるらしいから。
このページを見ているみんなもどうしようもなくなったとしても絶対諦めないほうがいいよ。
2001.10.26 CCSに電話してケーブルインターネットを申し込む。
開通後は直ちにISDN&タイムプラスを解約予定。
2001.11.1 CCSのケーブルインターネット開通。速っ!
たまに待たされたりするけど、今までの腐りかけた回線と比べたらチョー快速!
すいてる時間なら1.2Mbpsくらい出ているようだ。
2001.11.5 メールアドレスがまだ来ないのでCCSに問い合わせる。もう送っているので今日か明日には届くとの事。
NTTに電話して不要になったISDNを解約しようと思ったら電話番号が変わるだとぉ!ふざけんな!
ちょっと考えることにして、とりあえずタイムプラスだけは解約した。
夕方、やっとCCSからメールアドレスが届く。ところで住所が間違ってたぞ。
2001.12.10 最低でも3回は再起動しないとまともに動かないこのマシンだが、仕事が入っている時はとてつもなく迷惑である。しかも、メインで使用しているイラストレータのレスポンスが最悪になってしまっており更にイラつく始末。(しょうがないのでイラストレータはWinMeで作業する)
で色々試行錯誤をした結果、
 ・FSB133MHz→129MHz
 ・メモリクロック133MHz→129−33MHz
 ・CAS Latency=2→3
 ・AGP Fast Write ON→OFF
上記のBIOS設定変更で再起動することなく一発起動後に安定動作しているようだ。
パフォーマンスが落ちるのはしょうがないが、止まらないマシンってああシアワセ・・・
2001.12.24 数日前からモニタがおかしい。全体的に赤っぽくなっていてたまに普通に戻ってはいたのだが、とうとう昨日は1度も戻らなかった。
という訳でヤマダ電機でモニタを買った。LG電子の「E700B」\19,800(税抜き)也(←安物)。
本当はナナオの17インチか飯山の19インチにしようかとも思ったが、いいかげん高いし重いし消費電力もばかにならないので手頃な平面17インチにした。
前のと比べると格段にキレイ(そりゃ新品だもの)。でも平面モニタって慣れるまで凹んで見えるよね。
それと古いモニタの下取りが無料だったので「ファンタシースターオンライン」を衝動買いする。(やっちまった・・)
2002.2.2 へっぽこPCのためにCPUを1つ外したのだが、マシンがものすごく静かになってしまった。どうやらCPU2につけていたCPUファン(7千回転くらい回る奴)が原因だったようだ。今までどれくらいうるさかったかというと、スピーカの音があまり聞こえないのとTVの音量を+5よけいに上げてカミさんにやかましいとどやされるくらい。
2002.8.30 ヤマダ電機でスマートメディアリーダを購入。LOAS製で\1,980。2MBのメディアも読み込めた。
説明書もHPも説明不足なのだが、通電したままメディア抜いても大丈夫なの?
安全に抜くための手順を踏むとエラーが出るんだけど。
2002.10.6 「ビル管」の試験で博多に行ったのでドスパラとフェイスに寄る。メモリを買おうと思っていたのだが、丁度256MBでCL2のSDRAMだけ売り切れ。しょうがないのでGeForce4MX440のグラボを購入。
2002.10.10 試験が終わって時間に余裕が出来、またシステムが不安定だったのでW2Kを再インストール。
インストール後にGF2MX→GF4MX440に差し替え。
2003.1.7 無線LANを組む。
2003.6. 電源を先月買った\980のケースから取って換えてみる。少し静かになったような気がする。
2003.6. CPUファンがP3−1GHz用+AVC製クーラーだったのを、P3−1GHz用×2にする。
フロンティアで¥370。すこーし静かになったような・・
6号機に取られてケースファンが無かったので、ケースファンをつける。フロンティアで¥500。
2003.6.28 IBMのFeatureToolsでHDDのシーク音をギリギリQuietレベルまで低減してみる。
確かにアクセス時のカリカリ音は小さくなったが、パフォーマンスは体感できるくらい落ちる。
そもそもディスクの回転音がうるさいので有名なIBMなのであまり解決になってない。
2003.6.30 ケースファンに100Ωの可変抵抗をかまし、回転数を変更できるようにして騒音を減らす。
しかしどうしてもマシンがうるさい。次はグラボをファンレス化するか?
2003.7.8 メモリを256MB増設、フェイスのポイントがもうすぐ切れそうだったので購入。
送料と振り込み手数料分のポイントがあったので割と安かったが届くのに11日もかかるとは何事だ!
余談だが注文してすぐに¥300ほど値上がりしていたのは気分が良かったぞ。
2003.10.20 博多のフェイスで買ってきたECS専用カードリーダのピンアサインが違うようなのでちょこっといじって合わせてみる。で、認識はするのだがスマートメディアを入れると固まるしリセットしても起動画面で固まる。なんで?
2003.11.1 8/30にフロンティア神代で購入した60GのHDDにWindowsを入れ替えようとした。ところがWindowsは起動しないわ、FDDからの起動がものすごく異常に遅いわでもう大変。しかもBIOSでHDDを認識するもののDOS上でFDISKを実行できない。アクセス音もリピートしているようなもしくは異音のような。ああぁぁ…もう2度とドライブ類のジャンク品は買わないぞ。1週間以内にチェックしないのなら買っちゃダメだ。大損だよまったく。

 

現在のマシン構成
OS Win2K & WinMe 現在、Win2Kしか使用してない。Meはゲーム専用だ
case TW-777G 何ヶ所かネジがスカスカになってきた。AGPカードがぐらつく
M/B ECS D6VAA ECSで正常にデュアル動作していたものを送ってもらったやつ
CPU PentiumV-866MHz*2 CoppermineコアでC0ステップ、
紆余曲折を経て、ようやくデュアルCPUの恩恵にあずかる
P4の2GHzにも負けないぜ
RAM 256+256MB PC133、CL=2、最近硬直してるなメモリの値段・・
HDD IBM 40GB
Maxtor 40GB 2F040J0
ATA100、7200rpm、おぉ速い!そしてうるさい
ATA133、5400rpm、こっちは割と静か
CD-RW/DVD MEMOREX製RW9120A R*12/RW*10/DVD*8/CD*32、リコーのOEM品
もっと高速なドライブが欲しい・・・
DVD-RAM 恵安 SD-W2002 DVD−R/±RWは高くて買えなかったから。中身は東芝製ドライブ
VGA Inno3D GeForce4MX440 32MB 買った時はGeForce4MXで1番安かった
GeForce2MXと違いがわからん、最近3Dゲームやらんからな
Sound Creative SB PCI Digital VIBRA128でもよかったんだけど何となく・・
オンボードでAC97Codecがあるのに間違って注文、
でもCPU負荷を少しでも減らす為にはこの方がいいかも
こいつには挿さってないけどな。
LAN 3com  先輩にもらった100BASE-TXボード、SOTECのマシンに入っていた高級LANボード
Router Corega BAR SW-4P WL ヤマダ電機で購入。
型遅れで割と安かったが、オークションならもっと安かったかも知れない。
それにしても腹が立つのは一緒に買ったノート用の無線LANアダプタカードだ。
展示されている3品のどれがどう違うのかはっきり説明できない店員。
しょうがないから一番高いのを買ったのだが、家に帰って調べてみるともっと新しくて
安いカードバス対応の新製品が出てるではないか!
あそこの店員は相変わらず素人ばっかりでハナシにならん。
もうヤマダ電機では買わないことにしよう。ああ損した。
あ、でも無線LANはすっげぇ便利。予算があれば是非おすすめよ。
SCSI I/ODATA SC-NBPCI SCSI-2、BIOSなし、スキャナ専用の邪魔者
早くUSB接続の薄型スキャナにしたいものだ
Scanner EPSON GT-7000S 購入してすぐGT-7600(1200dpi)が発表された
しかし600dpiでも殆ど使うことがない、普通はせいぜい300dpiくらいでしょ?
Printer EPSON PM760C 性能は充分だが、もう少しコンパクトかつ低振動にならないものか
Camera OLYMPUS C-820L 中古で購入、今でも使える81万画素だがコントラストが弱い、
電池の接触不良など調子が悪いのでそろそろ新しくて軽いのが欲しいところだ

総評:
起動は遅いが当時稼動していたマシン中で最速。
そもそもデュアルCPUのような高負荷対応型マシンは仕事上必要ないのだが、イラストレータは軽いしエンコードも結構速いうえに何しろカッコイイだろ?デュアルってだけで。HTみたいな似非デュアルといっしょに してはいけない。
当時からペン4−2GHz級(+無印845)のマシンを手に入れてたも同然だが、今となっては…。
しかし全くもって十分だよ、コレでも。コレ以上速くても使い道がない。


自作PC/AT互換機・3号機(HDBENCH v3.30 XGA16bit ALL=約24,400)

これは私のではないのだが、バイト先の店長が新しくインターネットで商売を始めると言うので、「じゃあ、とりあえずパソコンを買ってください」と言ったところ「15万で作ってくれ」と言われたので組み上げたマシン。確か'01年の6月頃に作ったかな?
当時としては結構いいパーツで組んだが、組み立てて最初の起動時に「なぁ、ハードディスクどないしたん?」と喋りやがった。そう、Aopenのアレだ。次に喋ったのが「メモリー、あっかんわぁ」で、結局差し替えたら解決した。
その後Win2000が入らないなどのトラブルがあったが、最終的にWinMeで安定した。
納品するまで「なぁ、ハードディスクどないしたん?」を繰り返していたが、その次の日から黙りこくっているらしい。「喋った方が面白いのに」と奥さんは言うがとんでもない、これは喋らないほうがいいんです。
ちなみに「新しい商売」は未だ企画進行していないようだ。
<2006.11.4>先月から調子が悪いとは聞いていたのだが、PCを取りに行くタイミングがなかったので今日になってしまった。ケースを開けるとやっぱりコンデンサが膨らんでる/液漏れ・破裂している。この頃のAopenマザーは必ずと言っていいほどLelon製6.3V/1000μFの電解コンデンサ全て(今回は13個)がダメになってる。明日はドイ無線休みだし、電話で在庫聞いたら10個しかないらしいし…。古いソケ7マザーからコンデンサを取り払う。かなりの労力をかけて7個のコンデンサを用意できた。はっきり言って買った方が得だ。そろそろはんだ吸い取り線買わなきゃ。
<2006.11.6>ドイ無線でコンデンサを買って修理開始。古いコンデンサを外すのにかなり手間取り、Windowsアップデートが全て終了したのが夜中の0時半。原因究明から修理完了まで、実に7時間以上も費やした。はっきり言って疲れたよ…

OS WinMe 巷ではサイテーなOSだったともっぱらのウワサですが、私は結構好きでした
case ? スチール製だが、300W電源&ケースFANも2つついててなかなかいいケース 。でも騒音がひどい
M/B Aopen AX3S-PROII Dr.ボイス「関西弁バージョン」搭載、メモリ周りはVIAチップより高速なようだ
CPU PentiumV-933MHz CyrixV−715MHzを常用していた私には倍くらい速く思えた
ベース143MHzで1GHzでも動作したが、メモリがついてこなくて不安定
RAM 128MB PC133、CL=3、パーツが届いた時は256MBもかなり値下がりしていた
HDD WD 40GB ATA100、7,200rpm
CD-RW/DVD RW9120A リコーOEMのコンボドライブ、セカンダリを使いたくなかったので
VGA 内蔵 当時は結構速かった、インターネット&メールのみなら
Sound 内蔵 音なんて鳴ればいいんだよ
MODEM Aopen FM-56SLM スタンダードな56kモデム、未だにダイアルアップらしい

総評:
 バランスよくまとまっていて、いいマシン…だったはず。不安定になったのはマザーのコンデンサのせいであって、オレのせいではない。


自作PC/AT互換機・4号機(HDBENCH v3.40 XGA16bit ALL=約21,090)

これも私のではなく、バイク仲間の半ちゃんがバイクで交通事故に遭い、その慰謝料で作ってくれと頼まれて作ったマシン。とりあえず5万で作ってくれといわれたので以下のようなマシンになった。ちなみにモデムもLANも無い。
余談だが所有していたノートPCは会社の人に売ったらしい。デジカメのRS−232C接続ケーブル(オリンパス専用)までつけて。(注:会社の人はデジカメ持ってない)早く返してもらえ。
上のマシンに比べてHDBENCHが奮わないのはHDDが5,400rpmだからだろうか?CPUはすげえ速いんだけど。

<2003.9.13>「最近、パソコン調子悪いぞ。なんかエラー出るし」って言われた。全然アップデートしてないのもあるがデフラグとかやってないからだな、そりゃ。そろそろXPでも入れようよ。

OS WinMe 特記なし
case   スチール製のミドルタワー、300W電源&排気ファン×1
M/B ECS P6IEAT ECSっていうのが不安だが、815-B0なのでまあ安定してるかな
CPU Celeron 1.3GHz CPUだけはバカッ速にした
RAM 256MB PC133、CL=3
HDD WD 40GB ATA100、5,400rpm
CD-RW   *32、*12、*48。ACERかどっかのドライブ?JustLink搭載。
VGA 内蔵 内蔵
Sound 内蔵 内蔵
Scanner ? CannonのUSB接続で電源スイッチの無いやつ
Printer EPSON PM720Cあたりではないかと

 


自作PC/AT互換機・7号機(HDBENCH 3.40b6 XGA16bit=34,000)

<2003.4.30>ダイニングの電灯を見にヤマダ電機へ行ったら、GW中のみ展示在庫処分やってたので、M/Bとケースを衝動買い。これが自作7号機となる予定。
<2003.11.15>フロンティアの特売でメモリ(\3,980)を2枚と電源(\980)を購入。
<2003.11.26>フェイスに注文していたモバ皿1500+が生産終了で入荷しなくなったので、AthlonXPの2400+にしてもらう。この時点で静音+低消費電力はアウト。他のショップにはまだ在庫があったのだが面倒なので追加の代金払ってこれにしよう。ちなみに2600+はプレミアがついててさらに3千円も高いのでアホらしいからパス。
<2003.12.4>以前、このCARUケースにD6VAAを入れようとして入らなかった経緯がある。このケース奥行きが短いのだ。今回のA7V266-EもD6VAAほどではないが結構大き目の基盤なので心配はしていた。が、ちょっと引っかかるくらいで何とか入ったので組替えていたら、VGAとLANが挿さらない…。そう、このケースのバックパネルは普通のスペーサーやネジ留めではなくフックスペーサーという特殊な金具を使用するのだが、そいつの背が低いのだ。いろいろ考えてみたがどうにもならん。よって、またまた今までのケースTW-777Gに組替えることになる。
というわけで出来上がったマシンだが、ASUSの基盤にしては意外と情報がないのでBIOSで四苦八苦しながら設定を詰めると、起動がムチャクチャはえぇマシンが出来た(今までと比べてだ)。W2Kのレスポンスも今までより鋭くなっている。さすがAthlon、電気代食うだけのことはある。ちなみにベンチはHDBENCHがスコア5000アップ、FFベンチも今までの約1900の倍の約3900オーバー。
<2004.3.15>USB機器を抜き差しする機会が多いので面倒くさい。そういえばこのマザボには増設用のUSBがついてたんだよ。早速取り付けるがケースがボロなのでネジ留めが甘い。ま、動作に支障はないようだがそのうち買い替えるか‥。
<2004.3.28>2GHzものパワーはあまり必要でない&電気代を少しでも節約、というわけで1.5GHzに落として使用することにした。普段の使用感は特に変わらないようだ。あとはマニュアルには載っていないが隠し設定で電圧を0.05ほど下げてみたい。
<2004.3.29>昨日書いたCPUのコア電圧だがマニュアルに載ってる設定は4通りだけだ。しかしVID1〜4まであるから実際は16通りの設定があるのは容易に想像がつく。ASUSのボードは大体隠し設定があるからな。で、1段落としてみるとBIOS上では1.64Vだ。あれ?そういや前の値を覚えてないや。ま、いっか。今のとこちゃんと動いてるからそのうちもう1段落として確認してみよう。噂ではこの基盤、電圧設定は反映されないらしいのだが実際どうなんだ?どこにも情報無いぞ。
<2004.6.4>120GBのHDDを激安(\5,250)で入手したのでマスターと入れ替える。それ用のツールがないのでWindowsについてるバックアップツールを使ったが、丸っきり使い物にならんかったのでほとんど入れ直した。しかしこのHDD、流体軸受のくせにあんまり静かじゃないような気がする。さすがIBMだ 。
<2004.12.29>職場のPCに256MBのメモリを入れておいたのだが、「新しいのを買って自分のにしていい」って言われたのでフロンティアにメモリを買いに行った。が、SDRAMは売り切れだった上に高いしCL3しか置いてないし、どうせ何買ってもバレないんだからとGSA-4120Bを購入。新しいケースとどちらにしようか迷った挙句これにした。
<2005.3.28>昨日広島のドスパラで買ってきたUSB2.0ボードを挿し、これまた一緒に買ってきた外付けHDDケースに手持ちの40GBを入れてつなぐ。 そもそも最近のM/BならUSB2.0なんて当たり前のようについてるものだが、この頃のM/Bは1.1止まりなのである。金があるなら7〜8千円も出せば型遅れとはいえ2.0にも対応したかなりいいソケAマザーが買えるのだがいかんせんビンボーなもんでしょうがない。 使ってみると「結構便利だな」、とは思ったがいかんせん余りモノの40GBなのですぐに埋まってしまうだろう。転送速度は思っていた程速くはないが、まあ安物だからこんなものなんだろうな。
<2005.6.21>おとといヤマダ電機にて処分特価¥3,280でケースを購入したのでPCの中身を引越し。フロントにUSBがあったりして便利 だが、USB2.0カードの外部ピンが1個分しかなかったのとケースのケーブルが2個分くっついてるのでしょうがなくM/B上のUSB5/6ピンに差し込む。12cmファンを搭載可能なので近いうちに購入したい。 新ケースに引っ越した感想だが、少しだけ騒音が減ったような気がする。多分、前のボロケースと比べて隙間が少ないからだろう。
<2005.7.xx>ケースの引越しをした後マシンが非常に不安定になっていた。LAN接続が頻繁に切れて、しまいにはフリーズするのだ。実は引越しの際にUSBボード とLANボードの挿し位置を適正になるよう変えていたのだが、どうもそれが原因らしかった。元に戻したら何事もなく正常動作するようになった。
<2005.8.7>急に起動HDDの電源が落ちた。再起動するも途中でまた落ちる。泣きそうになったがとりあえず対策を練ることにする。
<2005.8.10>こりゃ寿命だと思い、ケースを開ける。どうも何度か組み替えているうちに電源部分が接触不良になってしまったようだ。そういえば電源コネクタは差込易さの相性が激しいからな。コネクタのメス部分をぐっと押さえてから通電したらちゃんと起動した。で、必要なデータを急いでバックアップし終わった途端に落ちたり復帰したりを繰り返すようになりどうやら昇天した?ようだ。
<2005.8.12>フロンティアで160GBのHDDを購入。外付けHDDの40GBと入れ替えてフォーマットしようとするがどうも出来ない。しょうがないのでまた取り出してメインマシンにつなぎW2KをCD起動してフォーマットを試みる。が、NTFSでしかフォーマットできないようだ。確かこのHDDケースはFAT32オンリーだったような気がしたので、引越しの際に外していたFDDをつないでMeの起動ディスクを立ち上げて領域確保しフォーマット。それから外付けHDDDに戻してようやく40GBのバックアップ開始。この40GBのHDDにWinXPを入れるためだ。
<2005.8.15>盆休み中なので用事があったのとメインマシン以外はUSB2.0非対応ということもあり、データのバックアップに2日もかかった。そしてようやくXPをインストール。そしてセカンダリの120GB内のデータも外付けに移動。更にOfficeなどの基本的なアプリを入れる。
<2005.8.16>マイドキュメントのデータををプライマリにコピーしてようやく復旧完了。盆休み丸つぶれだよ。
<2005.8.27>フロンティアでNOVACのNV-TV300H(\5,980、以下NV)と12cmケースファン(\1,890)を購入。
<2005.9.2>ケースファンとキャプチャボードを組み込む。ところがドライバのインストール中にフリーズ。再起動するもまた途中でフリーズ。更に起動画面の”ようこそ”でフリーズ。ボードを外すとちゃんと動く。夜中の2時半であきらめて寝る。
<2005.9.3>あとは他の周辺機器との相性だ。とりあえずLANボードとUSB2.0ボードを外してみる。するとあっさり動作した。ということはLANかUSBだが、LANは3comのいい基盤だからまず問題ないはず。問題があるとすれば安物のUSBの方だ。で、案の定LANを挿しても正常に稼動。次はUSBだ、と思っていたらやっぱりHomeTVというソフトが止まる。ふぬああも試したがやっぱり止まるし音が出ない。こりゃやっぱキャプチャボードだ。もうさんざんやってみた挙句にこのザマだよ。で、嫌になったので外して元通りにしたさ。
<2005.9.4>最近職場の人にもらったIOデータの”GV-BCTV5E”があるので、一応試してみるとあっさり動作。しかもソウトエンコのくせにCPU占有率が10%前後しかない。だが、画質はどうもイマイチだし音声出力からオンボードのサウンド側に音声入力してやらないと音が出ない。ふぬああも相変わらず音が出ない。そうこうしているうちに”daemon tools”まで起動しなくなり、もう精神的にズタボロになって、結局OSを入れ替えることにする。XPはやめてW2Kをインスト。今のところNVは正常に動いている(ふぬああはやっぱり音が出ない)。USB2.0はさっぱりダメ。挿してるだけでフリーズする。しょうがない、そのうちメーカー製のUSBボードを買うか、M/Bを買い換えるしかないな。
<2005.9.6>やっぱり止まる。ダメだこりゃ。返品してやる。安物はダメだ。次はイイのを買うぞ。
<2005.9.10>NVをフロンティアで交換してもらう。でもまあ同じ症状が出たんだけど…。でも原因は判った。相性が悪いのはM/BでもUSB2.0でもなく、3comのLANだったのだ。まさかこの高級ボードが原因だったとは…というよりまずこの安物キャプチャボードが悪いのだが。数年前、フロンティアでジャンク品\480で買っておいたGREENHOUSE製LANボードがやっと日の目を見たヨ。 あとはファイル共有のための設定を変更しておしまい。でも相変わらずUSB2.0はダメだ。どうにかしないと…
<2005.12.3>1週間前に急に画面が消えてシステムが落ちるようになり、原因を究明中だったのだが…。最初はグラボかと思い、前使ってたGF2MXに挿し替えてみたところちゃんと表示するようになった。ところが1時間半後にまた落ちる。今度は電源が疑われたので、職場の同僚に”P4P800-VM”、”セレ2.8GHz”、”300W電源”を借りてきた。電源を交換して3時間は正常に動いていたが、HDDが何度もスピンアウトしたりしてとうとうブルーの画面に。HDDが壊れたのか?借りてきたマザーとCPU&旧電源でメモリの動作確認をしたがそれは全く問題ない。HDD内のOSは修復セットアップをしたがどうもエラーが多発する。あとはCPUかマザーしかないわけだ。んで、とうとうマザー買ってきたのよ、ソケA最速のA7V880(\7,980)を。今時この値段で最新の激安マザーくらい買えるのが悲し過ぎるって。GF4MX440挿してスイッチオン!…画面が出ない。やむなくGF2MXに挿し替えると正常に起動。うーむ、どうやらグラボもお釈迦さまですか?今のところOSを再インストールせずにそのまま使っているが、やっぱり入れ直した方がいいだろうな…。
<2005.12.11>マシンがイカれてから2週間。昨日はヤマダ電機で400W電源を買って来て交換してみた。今のところ安定して動いている。結局、電源が足りなかったようだ。今まで動いていたのが不思議なくらいだが、まあそれはいい。結果的にはGF4MX440が死んでて、電源がへたっていて、そしてマザボは買う必要がなかった、ということだ。
<2006.11.?>職場の知人がマザー死亡のためDDR2用マザーに乗り換えたので、DDRメモリを安価で譲ってもらった。丁度同じ時期にフロンティア神代で購入したものらしく、チップも同じで動作も安定している。 オレの使い方では体感できる効果は特に無く、気持ちに余裕が出来た程度。それと同時に動作チェックを頼まれたRADEON X700を挿したのだが、N-Benchではスコア差が100程度しかなかった。
<2007.8.27>なんか当分のあいだ更新するのを忘れていたが、HDDのデータが飛んだり色々あったのだ。今日は博多のTWOTOPで買ってきたDVDドライブに換装だ。このドライブ、奥行きが短くて大変よろしい。
<2008.1.25>先週の15日に電源が入らなくなる。ケースを開けてみるとちょっとホコリっぽいので掃除機で吸い取るがダメ。電池かな?と思って電圧を測ると3.3Vくらいある。まったく問題ない。電源を以前のやつに換えたら起動したが、ようこそのあとデスクトップ画面が出た直後にブルー画面で死亡。修復インストールを試みるが、プロダクトキー入力時にキーボードがきかない。USBキーボードをデータ救出用のSATA用外付けケースを買ってきたのが昨日のことだ。USBキーボードをつなぐと何故かプロダクトキー入力時にどちらのキーボードも入力可能に。で修復インストールがなんとか完了。電源を元に戻すとやっぱり電源が入らない。電源が死んでるのがわかったのが昨日の夜だ。また旧電源に戻して起動するも、再起動後にPOSTが出ない、というよりモニタに信号が来てない。やはり電池も怪しい。で、今日の夕方にダイソーでCR2032(電圧測定値は3.6V、テスターがおかしいのか?)を買って来て交換すると何事もなく起動。結局原因は<電源>、<電池>、<何らかの原因でシステムファイルが破損>という結果に落ち着いた。でも先週の土曜日に(12回払いで)購入した新しいノートPCが夕方届いた直後にトラブル解決ってのがハラ立つわい。
<2008.1.29>起動してしばらくするとASUSのPC Probeが「電圧が高い!」と警告して来たのを発端とし、職場の同僚に電源、ペン4M/B、CPUを借りる。何しろ12Vが16V、5Vが6.8V、3.3Vが4VになっているのだからヘタすればHDDまで死亡の恐れがある。果たして電源とM/Bのどちらが不良なのか…。
<2008.2.1>電源スイッチを押しても電源が入らない。やっぱり電源不良の確立が高いので電源を注文したのが昨日のことだ。あと考えられるのは電源タップくらいか?
<2008.2.18>先日、電源を交換して安定動作を確認したので、今更新たに購入したWindowsXP Home(OEM版・正規品)をインストール。やっぱり本物は気分がいい。ただしまだTVキャプチャ、1394ボード、メモリ256MB×2枚は挿してないし、グラボは省電力&静穏性重視でGF2MXを挿してる。HDDを1台外付けにしたので電源への負荷は軽減しているとは思うのだが、念のためゆっくり足していこうと思う。
<2008.5.3>この前、実家のPCがメモリ不足でエラーが出た。そこで職場の知人が手ぶっていたメモリ(512MB×2枚)を譲ってもらい(\40K)このPCに入れて、実家のPCに256MB×2枚を入れた。
<2008.6.15>内蔵の120GBのHDDはファイル共有で酷使したり、またかなり長く使っている為、そろそろお役御免とすることにした。代わりに外付けの160GBを内蔵に、別途購入した500GBを外付けにすることにした。
<2008.7.7>今ついているケースファンは吸気とHDDの冷却を兼ねているのだが、これだけだと心配なので夏用に排気用のケースファンを増設することにした。1200rpmで16.5dbの静音タイプをGENOで購入(\2,999)。PCを開けたらM/Bにケースファンのコネクタが1個しかなかったのに気付き、線をちょん切 り分岐して接続でOK。
<2009.1.20>去年からモニタがちらつくことが増えてきたのでこの際液晶モニタにしたいのだが、なんだかんだでノートPCを使ってないのでしばらくはこのマシンを現役で使うつもりだ。よってこの馬鹿デカいCRTは捨てちまって、車載用の15"ともらい物の15"があるのでデュアルディスプレイを試してみたいと思う。モニタアームは上海問屋の安いやつでも購入しよう。

<各モニタの比較表>
機種 消費電力 重量
LG電子 E700B 74W(最大105W) 16.0kg
SHARP LL-T15G4-H 26W(音声なし時23W) 3.6kg
ADTEC AD-AD15R 18W 4.0kg

<2009.6.1>先週日曜にPLANEX製の無線LANルータを買ったのだが、週末になってようやく接続して設定をしたところどうもおかしい。ネットは出来るのだが、ゲーム機でのWi-Fi通信とポートの開放が出来ない。半日かけてダメだったので頭にきて急遽元のコレガのルータに戻し、PLANEXに問い合わせた。結局のところコレガのルータの設定をそのまま使ったのが悪かったらしく、ローカルサーバの設定だけで問題は解決した。それでもDSのマリオカートがつながらなくてあれこれやっていたが、最終的に任天堂のWi-Fiサイトで調べてみたところ、この機種はWEP使用時にはWPSを無効にしないとDSと通信できないことが判明。性能はというとスループットが結構いいようではあるが、そもそもCCSのモデムは最大10Mbpsなのでどうしようもない。
<2009.7.11>出張から帰ってきてすぐやらないといけなかったのがネット環境の修復。ケーブルモデムが悪いのか、PCかLANアダプタかルータかさっぱりわからんかったが、1ヶ月前と違うとこを見つけた。モデムの"CABLE"ランプが点いてない。CCSに電話したら交換しに来てくれるらしい。その後久々に家族で外食して帰ってきたら、モデムのランプが点いてる。ちゃんとネットにつながってるみたいだ。それじゃあルータをかますか…とここでCCSから電話だ。今3階にいるからすぐ行きます、だって。結局、信号は問題ないらしく基幹の方に問題があるかも知れないとのことだった。じゃあ調子悪いのウチだけじゃなかったのか?と聞いたところ、このアパートにもう一世帯CCSネット利用者がいて、特にクレームは無かったがよくよく聞いてみると「そういえば…」と不具合があったみたい。モデムは小さく新しくなったし、とりあえず解決。

OS W2K→WinXP→W2K→WinXP Vista HomeBasicにしようかと思っていたが、サポートは2012年までらしい
そこで2014年までサポートがあるXP HomeEditionにした
CASE CARII→TW-777G→GD-SK4638 250W電源(P4非対応)のミドルで\980は激安!→マジでこのケース最悪だった
ケースが新しくなっただけだが、ちょっぴりいい気分
PS AOpen→FSP→Mets400W→SCYTHE400W 今回のトラブルの原因もまた電源だった
M/B ASUS A7V266-E W/A
ASUS A7V880
CPUは皿まで、RAID付き\3,980はまあまあだが金がかかりそう
山口のパソコン工房まで往復3時間かかって買ってきた
nForceを除けばソケットA最強クラスの高性能基盤…かも
CPU AthlonXP 2400+(2GHz)@1800+(1.5GHz) モバ皿もしくは林檎パンか皿を電圧&倍率下げて静音マシンに、
と思っていたらモバ皿1500+が生産終了とは…
だが、今までのPVデュアルよりも体感で2〜3割速いぜ!
当時の価格\9,670で今でも十分使えるのでコストパフォーマンス抜群だ
3000+か3200+が欲しいのだが昨今のCPUと比べるとかなり割高
RAM PC3200 DDR 512MB*4=2GB M&S製CL2.5とHynix製のCL3
DVD-RW LG GSA-4120B
 → Panasonic SW-9585S
 → LG GSA-H44NBL
RIの試験ついでにTWOTOPで購入
DVD-Rを18倍速で焼けるらしいが、俺が買うのは最大8倍速の激安メディアだ
VGA GeForce2MX→GeForce4MX400
→GeForce2MX→
RADEON9600SE
最近は3Dゲームも増えてきたので若干頼りないが、設定を低くすれば十分動く
TV NOVAC NV-TV300H バルクかつ開封品で、製品版と違いリモコンもついておらず、かなり不便
オマケに必要スペックが”AthlonXP2600+以上”、ってなんだコレ?
何故かハードエンコのくせにCPU占有率40〜80%とやたら高いし
ノイズフィルターがついてるのでちょっと前のソフトエンコよりはマシなのだが、Y/C分離とかGRなどもなく画質はやっぱり安っぽい気がする
LAN 3com→GREEN HOUSE
オンボード
ようわからんがどちらかというとメモリで有名な会社のLANボード
オンボードで1000BASE-T搭載
USB2.0 ASONIC A-6212-4PCI よく知らんメーカーの安いボードでチップもVIAという全開バリバリの安物
上のキャプチャボードとの相性が最悪なので外した
その他 以下略 マウスは'07年にUSBで光学式 、キーボードは'08年にUSB接続のブラックにした

総評:
 キャプチャorエンコ時は2.0GHz、普段は1.5GHzで常用しているがWEBブラウズ主体なら十分。
 3Dゲームはやらないし、新しくハイスペックなノートPCを買ったのでゲームはそちらでやればいい。
 もっぱらWEBブラウズ、動画鑑賞、ダウンロード用のマシンである。
 今時ミドルタワーのケースはかなり邪魔なので、次の自作機はキューブかブックタイプの省スペース型にしよう。


自作PC/AT互換機・10号機

 (今回のミッション:台風で仕事が休みなので使ってないマシン&パーツを整理してみよう)

<2005.9.6>台風が直撃ということなので昨日の時点で現場は作業中止、要するに休みだ。で、長らく寝かせていた6号機を旧メインケースに引っ越すことにした。ゲーム専用マシンとして生まれてきたこいつだが、実際はあんまりゲームしないしさ。で組み込めるものすべて組み込んでみた。電源容量が限られているのでドライブ類は最低限にした。FDDは穴埋めに入れてあるだけで未接続。セカンダリHDDはなし。DVD-RAMもつけようかと思ったがこいつはPIO4モードまでしか使えないのでパス。 ケースはボロボロで拡張ボードを留めるネジ穴が全てつぶれている為、インシュロックで留めてある。電源をケースに固定するネジ穴もひとつ緩くなっててしっかり留まらない。 また、キャプチャボードに関してだが、NVはPCI2.2以降なのでダメ、GVは動作が重すぎてまともに鑑賞できなくてダメ。かくしてDVD焼きが一般的なこのご時勢に、CD焼きくらいしか能のないマシンが完成したのであった。
<2006.1.15>4月から息子は小学生である。学習机を買うまでにいらん物を処分しろとのお達しである。よってこのマシンもバラすことになるだろう…。
<2006.2.5>カミさんの機嫌をとるため、こいつはバラすことにした。ケースは不燃物で廃棄。M/B、SB、LAN、4.2GB&3.2GBのHDD、FDD、250W電源のセットで ヤフオクに出品。

OS Windows2000 いつもの
case TW-777G メインマシンを新ケースに引越しした後、部屋の隅においてあったのだがせっかくなので使うことにした
M/B SOYO SY-6VBA133 それにしても息の長い基盤だな
CPU PentiumIII 550MHz 河童セレ566から変更、結構キビキビ動くよ
RAM 128+128+64MB もらい物のVAIOから128MB抜く
HDD Maxtor 92041U4 20GB
CD-R TEAC CDW-552E  DVD-Rドライブにした時にお蔵入りになってたモノ
VGA SPARKLE SP6800TC GF2MXだが必要十分だ デュアルモニタ可
SB SB128PCI Digital 音が鳴れば良し
USB2.0 ASONIC A-6212-4PCI メインマシンで使えないから挿してみたが、やっぱりダメ
LAN MELCO LGY-PCI-TXC 職場で廃棄されたイーヤマPC?に入ってたやつ

総評:
 遅い!なんという遅さだろう。DX4とMS-DOSで「バリバリ速えーぜ」なんて言ってた頃があまりにも懐かしすぎる…。


11号機

<2009.8.19>今日明日はRIの試験。1日目の終了後、もうすでに抜け殻のような気分のままホテルにチェックインし、一息ついてすぐに街へ繰り出す。ソープではない、念のため。毎回恒例のドスパラとTWOTOPでの物色だ。ドスパラでは中古の激安M/BがあったがG31なのでやや躊躇。省エネという点においてはいささか不本意なCPUとの組み合わせになりそうだが、とにかく安く出来そうではある が、PDCとCDCのいずれも売り切れ。TTでは購入リストに載せていたM/BとCPUを発見。目星をつけたところで今日のところはソープ嬢ラーメンでも食ってホテルへ帰るとしよう。
<2009.8.20>試験後うなだれたままドスパラへ。ここで中古の780GのM/Bを発見したので結局当初の予定通りAMDで組み替えることに。TTへ行き、Athlon64X2 5050eを\6,140で、ヒートシンク付のDDR2メモリを相性保障をつけて\5,588で購入。再びドスパラへ行きM/B(\3,680)とDVDドライブ(\3,390)を買う。吉牛食ってお土産を買って帰りの新幹線へ。厚狭で待ち時間があったのでM/Bの箱を開けて中身を見ていたら、なんとバックパネルがない。帰宅後、直ちにサポートセンターに問い合わせ。
<2009.8.22>バックパネルの件については昨日電話があり、今日の夕方に届いた。 ようやく組み替えた。
<2009.8.23>音が出ない。調べてみたらHDオーディオに関する結構有名な不具合らしい。結局XPをSP3にしたらダメだってことが分かり、クリーンインストールしかない。フロントパネルのヘッドホン端子も使えなくなったが、最近のM-ATXのケースに買い換えるわけにもいかない。
<2009.12.1>2日前Amazonで液晶モニタと外付けHDDを注文したら次の日には届いたんだけど、昼休みにお金おろしたまではいいが残業だったもんで受け取れなかった(カミさんから金がないけどどうしよう!って電話かかってきた) 。今までのデュアルモニタをひとまずよけて新品の液晶モニタを置く。21.5インチのフルHDは結構デカくて広い!15インチのXGAモニタを横にして2つ並べるよりも解像度が高いし。実は正直なところ23インチが欲しかったんだけど、このでっかいミドルタワーのケースが邪魔で置けないのだ。HDDは箱から出しただけで続きはまた明日。
<2010.4.18>先週、RI-1種の講習で東京に行った時にアキバでHDDとグラボを購入。内蔵の160GBをかなり酷使していたので壊れる前に外付けの250GBと交換してお引越しするのだ。3日かかってようやく引越し完了し、今度はグラボを取り付ける。ガンダムUCと逆シャアで正常再生を確認。音ズレもなくなった。やっぱり描画能力に問題があったのね。
<2010.5.5>2週間ほど前から電源を入れるとピーーッ、ピッピッ…とビープ音が鳴り、マシンが起動しないことが多々発生していた。何回かやってると起動するのだが、どうもグラボ増設による電源不足だろうということで今回は電源の容量アップを実施。山口のパソコン工房で安物(\3780)の電源を購入。いや、本当は80PLUSのが欲しかったんだけど、割高だし、どうせ2年くらいで交換するし。とりあえず一発で起動したけど、しばらくは様子を見ようかな。
<2010.5.15>まただ。また例のビープ音が鳴った。うーん、どうもHDDのスピンアップが鈍いような気がするがひょっとして起動ドライブの寿命だろうか。HDD交換となるとまたOSのインストールをしなくちゃならないのが面倒くさいんだよねー。

OS WinXP Vistaにしようかとも考えたが、ワイド液晶まで買わないといけないので却下
CASE GD-SK4638 中身が変わっただけだからそのまま
本当は省スペースなM-ATXのケースが欲しい
PS SCYTHE400W → 恵安BullMAX520W グラボを増設したので容量アップ
M/B FOXCONN A7GM-S 聞きなれないメーカーだが、メーカー品の中身にも結構入ってるらしい
CPU Athlon64 x2 5050e 2.6GHz@1.8GHz 定格でTDP45WとAthlonXP2400+よりも低い上に1.8GHzで常用
→モニタを替えたら描画がもたつくようになったので2.2GHzで常用に
おまけにCPU2がGoogleデスクトップに50〜70%も喰われているのに気付く
どうもガジェットのせいらしいので通常は隠すようにしたら落ち着いた
RAM PC6400 DDR2 2GB*2=4GB 32bitなのでフルには使えないが十分だろ
HDD 250G+160G(+500G+250G+1.5T) エロ動画とWiiISOでパンクしそうだので1.5TBを増設
DVD-RW LG GSA-GH22NS40 S-ATAのドライブが欲しかったので
VGA 内蔵 Radeon HD3200 →
 Radeon HD5550 DDR2 1GB
ゲームしないけどAGPの9600SEよりは速いんじゃない?
フルHDの動画だとカクつくので交換
LAN オンボード 1000BASE-T搭載
TV NOVAC NV-TV300H 前のA7V880ではたまにリセットかかってたが今のところ安定
ほとんど使わないけどね
モニタ iiyama E2209HDS フルHDでHDMI搭載でスピーカー内蔵で安くて昔から知ってるメーカーのを選んだのがこれ
でも上記のマザーの不具合でHDMIの音声を有効にするにはもう一度クリーンインストールしかない為、
音は今までのケーブルを使いまわし、結局DVIと変わってねーじゃん!
その他 以下略 マウスは使いまわし 、キーボードは超安い処分品を買ったらチルトが低過ぎてがっかり

総評:
 CrystalCPUIDによるクロック倍率可変で運用中。電源が切れずに再起動することがある以外、特にストレスは感じてません。


メインページに戻る