〜 メーカー・ショップ系 〜
このコーナーでは私が今までに使用した歴代のメーカー製パソコン達を紹介しよう。
NEC PC-8801MA2
なんか8MHzくらいで動いてるZ80Hみたいなの。(μPD70008とかっていう)
高校受験の合格祝いに買ってもらった初めてのパソコンで、主にゲーム&BASICプログラミングをしていた。
日本ファルコムのソーサリアンシリーズは全部クリアした。
後に壊れて粗大ゴミになる。
モニタは知る人ぞ知るPCエンジン内蔵のPC-KD863G。
EPSON PC-386GE3
確か、上のPC-88では学校の課題が出来ないからと親に買ってもらったような。
主にゲーム、クラブ活動、学校の課題、卒業研究等で使用された学生時代のメインマシンである。
卒業後に16MHz→20MHzにクロックアップして、会社の人に借りたアセットコアの486っぽいの(1KBの1次キャッシュ)をのせてた。
下の486GRを購入後、知人の店で売りに出してもらった。が、1年ほどで戻ってきてしばらくは展示してあったがとうとう粗大ゴミに。さらば・・・
17インチのCRTを買ったのもこの頃。
G系(GE、GS、GF、GR)のマシンは殆どのパーツが共通なのでジャンク屋などで入手できれば予備パーツとして使える。
OS | DOS5.0A/Windows3.1 | |
CPU | i386SX-16MHz → Viper486-20MHz | 上の88のファンを取ってCバスから電源を供給しCPUを冷却していた |
RAM | 14.6MB | EP-RB7使用。本当は15.6MBあるが認識しない |
HDD | ELECOM 340MB + MELCO 540MB | 初めて買ったHDDはメルコ製で、なぜか1台目につなぐと動かなかった それ以来メルコ製のHDDは買ってない |
CD | I/ODATA CDG-TX4 4.4倍速 | たまに98ノートで使ってた |
VGA | I/ODATA GA-1024AL | 16bitチップ最速といわれたZF-16を搭載する名器、いや名機 |
EPSON PC-486GR3
中古で8万円くらいで購入したのだが、ラッキーなことにDX4-75MHzがのっていた。
ただし本体内部は埃まみれで、掃除機をかけた後ドライブ類を386GEのものと交換した。
メモリも周辺機器もGEの物を流用してほぼそのまま動いた。
平成11年まで実家で仕事用に使っていたマシンである。
しかし、イラストレータの起動に5分もかかるのには泣かされた。とにかくメモリが少な過ぎなのだ。
クロックアップして81MHzにしたが、その頃にはもうDOS/V機に移行していたので全く使わなかった。
<2002.4.23>実家のカッティングシステム[スコッチマスターJr]のデータは40MBのSASIハードディスクに入っているのだが数年前からすでに満タン。フロッピーも5インチで現在は入手しにくくなりつつあり「何とかしてくれ」とは言われていた。この度Winマシンでそのデータを使えないかと言う事になってちょっと改造することにした。とりあえず最近のモニタに表示できるようVGAのオシレータを54MHzに交換。以前クロックアップした時に一緒に買っておいた奴だ。ところが参考にしていたサイト※「WEBの畔道」が閉鎖していた。幸いいつかやろうと思ってプリントアウトしておいたので何とか作業を進めることが出来、これで5→3.5インチへのデータ移動は可能になった。しかし98のフロッピーは1.2MBなのでこれをFMVノートの3モードFDDでWinマシンに読み込むことになる。同時進行でWinマシンに5インチFDDを入れる。
結果的にはカッティングデータの保存形式がオリジナルのものなので「使えない」ことが判明したのだが、とりあえずこのGRに1GBの外付けHDDをくっつけてカッティングシステムのソフトを入れて使うことにした。286VGの方をいじるとまた壊すといけないのでデータ作成専用マシンという位置付けになった。3Mの販売店はデータの変換サービスを行ってくれるようだがやはり有料である。もちろんWin版のソフトを持っていないと使えないが・・・。
※「WEBの畔道」は現在「WEBの畔道2」になって復活しております。
OS | DOS5.0A/Windows3.1/95 | |
CPU | iDX4-75MHz | DOSのころは不必要なくらい速く感じられたのに… 内蔵のキャッシュはライトスルーらしくそれほど速くはないそうだ |
RAM | GEに同じ | メモリ増設ボードは386GEの使い回し |
HDD | GEに同じ | 使い回し |
CD | GEに同じ | 使い回し |
VGA | GEに同じ | 使い回し |
NEC PC-9821Ld/260(HDBENCH v3.22 VGA8bit ALL=約1060)
夜勤の時に出来るからと、とうとう買ったノートパソコン。
買った当時はDOS+VZで十分だったのに半年後にはやっぱり時代遅れ。もう一方のLt2にしとけばよかった。
i486SX−33MHzにメモリ5.6MB、HDD269MBという環境で、よくWin95が動いたものだと仲間内で感心したものだ。
後にメモリは17.6MBになり、HDDも1GBに換装した。
FrontPageExpressでこのホームページの基盤を作ったり、LANでデータの移動が出来るので結構使いつぶした。
Am5x86−133MHzに載せ換えたかったが、半田づけに自信がないので結局出来なかった。
オークションでPC−9821Na12を購入したため会社の先輩に売ったが、PC−9821Na13を入手してNa12をその先輩に売ったので、今は手元にない。現在、使い道のないまま放置されている。
<2001.10.xx>何度オークションに出しても取り消されてしまうのでしばらく放置してあったのだが、今年出来たばかりのリサイクルショップに持っていったら買い取ってくれたらしい。
OS | DOS5.0A/Windows3.1/95 | |
CPU | i486SX-33MHz | コプロがないのでWin98はインストールできなかった |
RAM | 17.6MB | 32MBを買っときゃよかった |
HDD | 260MB→1GB | 入れ替えただけで簡単に動いた |
LCD | 9.5" DSTN VGA 8bit | 画面がちらつくし、視野角も狭い |
おまけ:LdでWin98を使う方法
通常、Win98をインストールできないLdだが、下記の方法でWin98を動かすことが出来る。
やり方はいたって簡単、LdのHDDを抜く→他の98ノートに入れてWin98をインストール→Ldに戻す。
ここで言う他の98ノートとは(多分)Lt以降のマシンのことである。
ちなみに遅すぎて使い物にはならないので参考までに。
NEC PC-9821Xa10/K8Z
Xa12、Xa13の発売で型遅れになりつつあったXa10に、16MBのRAM(4MB×4)をのせた特別仕様のマシンで、10万で購入した。
28.8kbpsのモデムで初めてインターネットの世界を体験したマシンだ。
下記の自作マシンを作った後に知り合いにモデム付けて2万で売ったが、どうやら使ってないようなので返してくれないかなぁ・・・
この頃の98はかなりPC/AT化が進み、かなりいじりやすいマシンだったのでひょっとしたら今でも使っている人がいるかも。
<2001.8.30>9/1に結婚するこの知り合いに「メモリだけでも外して持って帰って」と電話したら、2ヶ月前の引越しで処分したらしい・・
OS | Windows95 |
CPU | intel P54C-100MHz |
RAM | 16*2+4*2MB |
HDD | 850MB |
CD | 4倍速 |
VGA | Trident TGUI9680 2MB |
MODEM | DeskPorte288(外付け) |
NEC PC-9821Na12/H10(H12.4.27更新 HDBENCH v3.22 SVGA16bit ALL=約2,120)
仕事でイラストレータを使うのでギリギリ動きそうなのを探してYAHOO!オークションで落札した物。おまけが多い(特にNEC純正品)、
マウス:Microsoft製
テンキーボード:NEC PC-9801n-23
FAXモデムカード:NEC PC9801n-J08(28,800bps)
SCSIカード:NEC PC-9801n-J03R
外付けHDD:NEC PC-HD1000E2
上のLdに比べるとふたまわりくらい大きくて重いのだが、それに目をつぶれるくらいは速い。
Na15を入手してすぐ会社の先輩に売った。
OS | Windows98 | |
CPU | intel P54C-120MHz | 486よりはマシだが今となっては・・ |
RAM | 48MB | まあ十分だろう |
HDD | 1.0GB | 1度クラッシュしたので交換した |
CD | 4倍速 | 今まで外付けだったのでラクちん、でも遅い |
LCD | 10.4" TFT SVGA | 割とキレイ、DSTNとは比べ物にならん |
かなり後で知ったのだが、Na12には2種類あってH型番は前期型、S型番が後期型である。
主な変更点は以下の通りで、画面の大きさが随分違う。
H型番 | S型番 | |
LCDパネル | 10.4" | 12.1" |
VGAチップ | Trident Cyber9320 | CIRRUS LOGIC GD7548 |
ビデオアクセラレーション | なし | あり |
スムージング表示 | なし | あり |
EPSON PC-286VG(3M Scotchmaster Jr.U SUPER)
<H12.10.19>
実家の看板屋で使っているのがこれと同じPC-286VG(外観は3Mのカッティングシステム)なのだが、部品取りとして同じ物を山口のハードオフでジャンク\1,000で購入。買う時に気になったのが本体に貼ってあった「Powoered
by 486」のシール。「ひょっとして・・」と思い、家でばらすとやっぱりアイオーデータのPKが入っていて、CyrixのCx486SLC/Cx487Sがのっかっていた。ラッキー!これで32MHzに。体感的には1.5倍くらい速い。
<H13.4.13>
オークションでメルコの4倍速クロックCPUアクセラレータを入手(発見時、残り1時間で衝動買い)。もともとはVG用ではないが出品者はVGに載せて動いていたらしい。これで64MHzか・・・へっへっへ。ちなみにアクセラレータだけ送ってくるのだとばかり思っていたら、CPUボードごと送って来た。
詳細:<HRX-C12Q : IBM 486SLC2 + Cyrix Cx87 SLC-25QP搭載>本当は9801VX用
<H13.4.21>
CPUボードを交換しようとしたらボード上のチップとCバスのピンが干渉して入らない。しょうがないのでニッパでピンをカットしたら斜めではあるが何とかささった。熱が心配だが・・・。気になる結果は下記の通り、
<H13.5.10>
スキャナで取り込んだデータをベクトル化するプログラムが正常に動かないとのクレーム(親父から)。でCPUを倍速に戻す。キャッシュの問題だろうが、いまいち設定の仕方がわからん。
INSPECT.EXE(I/O DATA)
Cx486SLC-32MHz | Cx486SLC2-64MHz | |
ドライストーン | 1801 | 14423 |
ウェットストーン | 2236 | 6819 |
メモリ | 2196 | 4710 |
Cx486SLC-32MHz | Cx486SLC2-64MHz | |
CPU | 2.23 | 6.42 |
RAM | 1.2 | 2.75 |
HDD | 0.24 | 0.24 |
実際、元々がAMDのN80L286-16MHzだったのでそれと比較するとかなり速くなった。INSPECTの結果はかなりいい加減になっているが、SYSBMKの方はいいところをついているようだ。
<H14.5.6>SCSI−2インタフェースとMS−DOS3.30Dでフォーマットした1GBのHDDを接続してデータを移す。1パーティションが128MBしか取れないのはこういう仕様だったのだろうか?MS−DOS5.0では1GBまるごと1パーティションとれたのに。しょうがないので8パーティションにわけているが後半の4つは強制スリープ状態に固定されている。どのみち最初の2つしかアクティブにしてないけど。なんか勿体無いので今度340MBの方と入れ替えよう。HDD自体の速度はベンチ上でSASIの5〜8倍は速いのだが、486に接続した場合よりも4倍遅い。おそらくCPUが286なのが原因でDMA転送出来ていないのかも。
<H14.5.7>山口市のHARDOFFにてELECOM製の外付けFDD「FDD−35W14」を¥1,000で購入。ケーブルは別で¥300。予備のマウス(もちろんNEOS)が¥300円。たかがジャンク品を入手するのに、車で1時間以上もかけて行かないといけないのはかなりつらい。だって周南地区はジャンクパーツ屋が無いからな
。
NEC PC-9821Na15/X14(H12.11.12更新 HDBENCH v3.22 XGA16bit ALL=約2,170)
XGA表示のマシンが欲しくてオークションで手に入れたのだが、相手方のトラブルが重なって届くのに10日かかった(文句を言わなきゃ忘れられるとこだった)。手に入れたはいいが「どこで拾ってきて修理した?」ってな感じの粘着テープべたべた仕様で埃まみれの汚いマシンだった。(それでも元の持ち主が言うには愛情込めて大事に使っていたらしいが、その割には大量に出品している)
しかもHDDは1.4GBのはずが810MBしかないし(NT4.0が入ってたが)、CDは8倍速のはずが4倍速が挿さってるし、バッテリーはないし、欲しくもないのに汚いマウスはついてるしでさんざんだった。
ちなみにメーカーに問い合わせたところ「そんな仕様のマシンは発売されていません。おそらく前のオーナーが改造したのではないでしょうか。」との答えが。出品者のJクラブK保、やっぱり言いがかりじゃないだろーが。詫びろ。
マシンとしての性能はイマイチで、「XGA表示可」と「Na12のパーツを使い回す」という目的だけのために購入したので、HDBENCHの結果がふるわないのには目をつぶることにしよう。ところでスムージング表示ってどうやるの?
<H12.11.21>出品者にさんざんに悪態をつかれとうとう送り返す。評価は「どちらでもない」にしたから早よ金返せ、カミさんに怒られとるんじゃ。
<H12.12.4>まだ振り込まれていない。コレクトサービス(代引き)は最短5日で入金されるはずだが。
<H12.12.9>「来週半ばに振り込む」とのメールがくる。多分月締め8日払いで昨日クロネコから振り込まれたのだろうか。
<H12.12.15>昼前に残高確認したらまだ振り込まれていない。昼過ぎに残高確認したら振り込まれていた。
YAHOO!オークションも4月以降は本人確認の徹底&有料になるらしいが、ネット被害が無くなることはないだろう。
みなさんもオークション詐欺には気をつけよう。
OS | Windows98 | |
CPU | intel P54C-150MHz | Na12より小さじ1杯分くらい速い |
RAM | 80MB | |
HDD | 3.2GB | |
CD | 4倍速 | 遅い |
LCD | 12.1" TFT XGA | 広くて便利、これだけが救いだった |
NEC PC-9821Na13/H10(H12.12.10更新 HDBENCH v3.22 SVGA16bit ALL=約1975)
Na15の一件でノートが無くて困っていたので、オークションで探して手に入れる。ドット落ちが2〜3カ所ほどあると聞いていたが、それほど気にならない程度なので問題なし。パーツ類はおなじみの使い回し。Nrシリーズにすることも考えたが、やっぱり何度もバラしているNaの方が慣れてるな。しかしHDBENCHの結果がNa12より劣っているのは何故?
後日談だが、Win2KはNr以降しか対応していなかったのでインストールできなかった。
自作マシンが(たまに)ダウンする時は大変活躍してくれる、今でも現役の98ノート。
でもやっぱりイラストレータは重い、早く新しいのが欲しい。
<2001.5.29>下のFMV−BIBLOを購入したので会社の先輩に譲った。
OS | Windows98 | 誰か98SE持ってないすか? |
CPU | intel P54C-133MHz | Na12とほとんど変わりなし |
RAM | 16+64MB | 4日に1回使うならこれくらいでOKだ |
HDD | 3.2GB | すぐに交換、元の1GBには98SEが入ってた |
CD | 4倍速 | 使用頻度は低いのでまいっか |
LCD | 12.1" TFT SVGA | 液晶はNa12/H10より大きい、でもSVGA |
SCSI | I/ODATA PCSC-V | たまに使うので今だに重宝する |
LAN | TDK LAK-CD021AX | フリマで購入したもの |
MODEM | メルコIGM-PCM56KH | 44k〜48kbpsで接続 |
TV | PC-9821n-P03 | TVチューナ付きビデオ表示パック |
NEC PC-8801FE2<H13.4.16>
ソーサリアンシリーズを再びプレイするためだけにオークションで入手した。¥5,000という価格がついたのはプレミア物のFE2なら相場並か。なんと言ってもTV出力がついてるからノーマルモニタがいらない。だが最初はTVに画面が映らなくて往生こいた(F10キーを押しながら起動したら映った)。ちなみにソフトが3本ついてたけど(YSU、テトリス、信長)これはやらないのでオークションに出したが¥500しかつかなかった。
<2002.12.5>そのうちCPUをUKC84/00に載せ替えようと思っている。あまり速度アップは見込めないらしいがね。つーかエミュがあるからお金に余裕が出来ないとやらないかも。
<2004.3.xx>ヤフオクに出品したら¥7,250で落札された。入手した時より高値で売れてラッキィ。
富士通 FMV-BIBLO MC3/45(H13.5.23更新 HDBENCH v3.30 SVGA16bit ALL=約8,900)
ヤマダ電機の展示品在庫処分でたまたま見つけたB5サイズのノートPC。「リカバリするので取り置きになります」と2日後に取りに行ったのだが、持って帰ってあけてみると説明書が無い...。翌日電話しようと思っていたらあっちから電話をかけてきて「何点か渡し忘れたものがあるのでご自宅までお持ちします」とのこと。結局、説明書のほかにリカバリCDや保証書も足りなかったみたいだ。ま、気付いて持ってきてくれたので許すけどね。それにしても今まで所有してきたノートPCに比べると断然速い!でも最近のサブノートPCって小さくて薄くてなんかすぐ壊れそう。本体はマグネシウム合金だからそんなにやわじゃないと思うけど...CDドライブが無いのでどっかで入手しなくては。
<2001.6.2>CDドライブが届く。ほんとに新品未開封のようだった。これがオークションで¥8,750は安い!早速WinMeをインストール。正常に動いているが、たまに休むのはCDドライブがさぼっているようだ。なぜかWin2Kのインストールは不可、メルコの製品は昔から中途半端な部分が目立つ。
<2005.1.10>最近ちょくちょく使ってるのだがどうも不安定・・。やっぱりMeはダメだ。どうにかしてW2Kをインストしないと。
<2005.1.16>この時期のB5サブノートはCDドライブを内蔵していない。しかも外付けCDドライブからはWindows2000をインスト出来ないときてる。そこでHDDのDドライブにW2KのCDの中身を丸ごとコピーしておき、FDDから起動してCドライブをフォーマット(もちろん必要なものはバックアップ済み)後、Dドライブからセットアップを試みるも途中でエラーが出て終了。しょうがないのでMeをクリーンインスト。で、何気なしにwinnt32を実行してみたらあっさりとインストール出来た。でも正式に対応したドライバが無かったりしてタッチパネルは使えないし(あんまり使わないけど)、モデムは使えないし(全く使わないからいいが)と、まあ多少の不具合はあるが何とか動いてる。
<2007.7.1>メディアプレーヤーとして車載PCにしようかと以前から思ってはいたのだが、やはり試験勉強をしなくちゃならないこんな時期にやりたくてしょうがなくなってきた。昨日からNE5/650Rを使ってXPをインストしていた。W2Kからではアップグレードインストールが出来ず、結局MeをリカバリしてそれからXPにアップグレードした。でHDDを入れ替えてドライバを入れて出来上がり。サウンドドライバがなかなか入らなかったり、タッチパネルを認識させる方法が不明だったりしたがなんとか動作OKだ。あとはワンセグチューナーとどうやって車の中に固定するかだ。画面の回転機能で
表示を180°回転することもできるから天井につけてフリップダウンにするもよし。GPSでカーナビにもしてみたい。
<2007.7.11>ちょいテレを借りてきたので、早速電源ON…って起動しない。どうもHDDを認識していないようだ。BIOSに入るがテキスト処理がずっしりと重い。デフォルトをロードして再起動。今度は大丈夫だったが、どうもバッテリーが切れているようで、主電源を切るとまた元に戻ってしまう。おまけにだいぶ前にもあったのだが、液晶がなんかにじんでるような感じのエリアが2箇所ほど見受けられる。以前はしばらく使ってたら元に戻ったが…。で、ワンセグチューナーだが、結論から言うと「我が家では電波が入らない」ということが判明。
<2007.7.12>今日はネットで色々調べてアルミホイルをアンテナにつけるというのをやってみたが、まったく受信せず。巷ではワンセグキレイとかいうブツも限定で出回っているようだが、いかんせんデータが少ないため手が出せない。金かけても使えないようでは最初から受信感度の高い新製品を買ったほうがマシ、ということにもなりかねんし。とりあえず持ち主に外部アンテナも借りてみて、それでダメなら買取はなしにしよう。あと、ヤフオクで落札した車載用のテーブルも届いた(商品代\252+送料\995)。あとはインバータを買えば車載PC化達成だな。
<2007.7.13>仕事帰りにあらかじめ車に積んでおいたコイツに外部アンテナをつないでみたらちゃんと映った。ただ走行中はしょっちゅう受信が途切れるし、細い路地に入るとまったくダメだ。しかしそこそこ使えるというの
は判明した。
<2007.8.1?>結局、ワンセグ内蔵テレビを買うことになり、ちょいテレはやめた。DivX対応のDVDプレイヤーも買ったので古いノートの出番はなくなった。車載テーブルはDVDプレイヤーを置くために使う。
<2007.8.22>博多のTWOTOPにカーラップトップホルダ(\6,980)があったが、もっと速いノートじゃないと車載する気にはなれんな。
<2008.5.12>昨日、我が家に子供の机が来たので調べ物用のPCを貸してやることに。久しぶりに電源を入れたら増設メモリを認識してない。開けてみたら端子部になんか青緑色の物体がついてる。液漏れ?っぽい色だが一体なんだろう。よく拭いてもう一度挿してみるがやっぱりダメ。しょうがないのでとりあえずは64MBで使うか。おかげでxpの起動だけで5分以上かかった。しかも無線LANを認識しない。ダメだこりゃ。
<2008.6.28>パソコンが増え過ぎてきたので、いい加減処分しなくてはならない。このマシンは非力なのだが唯一のサブノートでタッチパネルということもありなかなか捨てきれずにいたが、とうとうヤフオクに出品する決意を固めた。
<2008.10.16>電源入れてもファンが回るだけでPOSTが出ない。結局ヤフオクに出品した。でもUSB2.0とLANのPCカードつけて\1300は安過ぎるな。面倒くさがらずに別々に出品しときゃよかった。
OS | WinMe→Win2K→XP | 一度W2Kをインストした時はタッチパネルが使えなかったが、XPは使えた |
CPU | Mobile Celeron-450MHz | FSB100MHzのモバイルセレロンで、HDBENCHではCyrixV-715MHzとほぼ同じ速度 |
RAM | 64+128MB(PC100) | グリーンハウス製の128MBメモリ(永久保証付、新品)をオークションで¥6,480で購入、 ところが同時期にIOデータが値下げしてやがった チップセットは440MX−100なので最大メモリは256MB搭載可能なのだが、 基板上の64MBが邪魔して事実上192MBまでしか使えない |
HDD | 9GB(UltraDMA33) | ノート用なので回転数が遅い分あまり速くはないが、Na13よりはかなり速い。 40GBまでは動作確認が取れているようだが・・入れ替えるくらいなら新品で激安ノートPC買ったほうがいい |
LAN | Melco LPC4-CLX | ドライバやソフトはこれで落とす |
USB | Melco IFC-CB2U2V | これにUSBメモリ等をつなげて外部ストレージを読み込む |
CD | CDN−D24EX | メルコのIDE−PCカードバス付24倍速CD。でもPIOモード4までなので遅い。 更にXPでは使用できない。 |
LAN | Corega PCCL-11 | ヤマダにいつものやり方でだまされて購入。使えるからもういいよーだ。 |
総評:
この次に出たMC4/45は画面がXGAだったのに・・・
富士通 FMV-575D5(HDBENCH v3.10 XGA16bit ALL=約2,300/3,100)
カラオケ店の顧客管理用に使っている'96年製PC。ビジネスモデルらしく、CDドライブを内蔵していない。PenIII-933マシンを作ったのでもう使わないのかと思ったらまだ使うらしいので、余ったパーツでアップグレードすることにした。
<2001.8.14>CPUをP54C−75MHz(100MHz)→166MHz(200MHz)に交換。CPUFANが小さいのでかなり熱くなる。
<2001.8.18>CPUFANをCyrixV−715MHzで使用していたものに交換。これで発熱は問題なし。さらに1GBのノート用2.5”HDDを増設。変換コネクタは¥819だった(高っ)。PCIのVGAが使えるか否か試すためSavage4を挿すがBIOS画面すら出ない。どうやらBIOSが古すぎて認識しないようだ。
<2001.8.26>内蔵スピーカを増設。モノラル出力につなげるが音が出ない。しょうがないのでスピーカ線を切って、ボード上の外部出力の端子を割って線を1本挟み込む。もう1本はサウンドカードのネジ留め部にグランドを取ってやっと音が出るようになった。
お金をかければインターネットも出来るしビジネスアプリならそこそこ使える。
でもそこまでしないほうがいいってことでPenIII-933マシンを作った次第。
変更前 | 変更後 | お金をかけたら | |
OS | Win95 | Win98 | Win98SE(Meは不要だな) |
CPU | P54C-75@100 | 166@200 | K6-3 400(下駄が必要) |
RAM | 4MB*4 | 8MB*2+4MB*2 | 32MB*4(これで最大、でもSIMM高いのよ) |
HDD | 630MB | 1GB+630MB | 2.1GB(何故かこのへんが限度?らしい) |
CD | - | *32 | CD-R/RW(DMA転送が使えないと厳しいかも) |
VGA | ATI 264CT(MACH64) | - | 古いの(32KB)は使えるらしい |
Sound | - | PCIへ増設 | |
LAN | 10BASE-T | - | 100BASE-TX(使わないんだけど) |
富士通 FMV-BIBLO 5133NU5/W
<2001.8.18>バイク仲間の半ちゃんのノートPC。以前、Win98にアップデートしたが、HDDの容量が少ないので今回1GB→1.5GB(余り物)に換装した。しかしWordやExcelがVer.7なのにはビックリ!そんなのあったんだ・・。このPC、前の前の会社の先輩に譲って今はもうないそうな。
富士通 FMV-DESKPOWER SV16A(HDBENCH v3.30 XGA16bit ALL=約4,400→約5,200)
<2003.5.12>何故かまた富士通のPCだ。ヤマダ電機にフックスペーサーを買いに行ったらジャンクで置いてあった(同店では最近中古PCを置くようになったのだ)。夜勤の時に動作チェックしてみるとすさまじい異音がしてどうも起動しない。はぐってみるとHDD2台のうち増設していた10GBが原因のようだ。それを外すとすんなり起動。メモリは128MB足してるし、Win98&OFFICE2000も入ってるのに、これで¥400は異常に安いよね。メモリだけでもヤフオクで¥2,000以上するんだから儲かっちゃった。うちに余ってる10BASE−Tのボード挿してインターネットも出来るな。中身はというと大事そうなデータはほとんど見当たらなかった。スレーブのみ故障を知ってて主要なデータはバックアップして手放したのか?会社の要らなくなったPCっぽいが「パックマン」とか「おジャ魔女どれみジグソー体験版」みたいなのも入ってたりするのはいいとしてユーザー名まで残ってるのはどういうことだ?ヤマダ電機の店員はリサイクルPCの完全データ消去という点ではシロウト並だな。ちなみにHDDは直せそうに無いので捨てた。
OS | Win98 | 95からアップグレードしてたようだな→98SE入れた |
CPU | P55C-166@200 | MMXの設定はちょいとややこしかったがボード上のシルクを見て何とかセッティング しかしやっぱりWin上で体感できる程ではない |
RAM | 32+128MB | メルコのVSFだな→現在32+32MBだ→1枚抜いて会社の同僚にやったので32MBに |
HDD | 1.7GB | 10GBが生きてたらもっとお得だったのだが・・ |
CD | *8 | なんの特徴も無い |
VGA | ATI RageII+DVD | Mach64の型番が残ってる。単に3D機能を追加したチップのようだが確実にパワーアップしている これってサーバー系やMacとかによく載ってるチップなので安定はしてるんだろうな |
Sound | SB16互換 | 上記575D5と違ってオンボードなのがイイ、がISA接続らしいのがミソ→もらい物のSB64AWEGold入れた |
MODEM | 33.6kbps | ISAバスに挿さっていた純正の33.6kモデムボード、電気のムダ使いなのですぐに外した。 今時56kをタダでくれるといわれても要らんが |
LAN | LGY-PCI-TR | メルコの余ってたやつを挿したが、安物なので相変わらず起動が遅い |
お金をかけずにあといじれそうなとこはCPUをP55C−233MHzにするのと、古めのグラフィック(VGA BIOSが32KBまで)で描画速度を強化、8.4GBのHDD増設するくらいか。これだと4〜5千円はかかりそうだ。ブラウズ専用にするならHDDは要らないか。
<2003.8.17>思い出したようにSV16AのCPUをP55Cに換装してみる。HDBENCHをかけるも成績はイマイチ。描画速度はややアップ、HDDがややダウン。
<2003.9.2x>Inno3D製のグラボSavage4PRO+をPCIに挿してみたら以外にもちゃんと動いた。HDBENCHも体感速度も大して変わらないし3Dのゲームもやらないのであまり意味はないが、ということはこのマシンで動くなら下のAptivaにも使えそうだというのはわかった。
<2004.3.15>使わないのでバラしてヤフオクに出品することにした。ケースは不燃物で捨てた。
IBM Aptiva E1AかE2A?(HDBENCH v3.30 XGA 16bit ALL=約9,000)
<2003.7.16>アクセスでばらしたPCのパーツを組み立てて起動してみる。15GにはWinMe、3.2GにはWin95が入っていた。前の持ち主は仕事に使っていたようでアプリも色々入っていたが、なんか取引先とかの大事そうなデータもあったぞ。また、画像管理ソフトの中に「娘の成長記」みたいなのがあって、1歳前後の女の子の写真+親のコメントが何枚か入っていた。ちゃんとデータ消しとけよ。
OS | WinMe | 95か98からアップグレードしてる、バックアップが残ってたから |
CPU | K6-233 | 当時はかなり速かったんだがね・・ |
RAM | 32+32MB | IBM純正品 |
HDD | 15+3.2GB | こりゃ結構儲けたね |
CD | - | 無し |
VGA | ATI RageII+DVD | 上のと同じ |
Sound | SBPro互換 | 上のと同じ感じ |
MODEM | - | ISAバスに56kが挿さっていたが使わないので置いて帰った |
LAN | - | 100BASE−TXが挿さっていたが、「これは要る」と言って貰えなかった |
「MMX+キャッシュ倍増+HDD記録密度向上+DMAモード有効」により上のSV16Aの倍くらい速そうなベンチ結果だが、体感的にはさほど変わらない気がする。チューンする前は約7,800くらいだった。VGAさえアップグレードできれば結構快適なWEBブラウズが出来そう。ま、なんつってもバラすの手伝ってタダだったからとってもお得だよな。現在は省スペース化したダンボールケースに収まって「汚水弐号機」と命名されている。
<2004.2.xx>職場に置いてあったのだが辞めることにしたので、パーツは友人にやって、本体はバラしてマザーボードとCPUだけになっている。そのうち上のFMVマザーと一緒にヤフオクに出品だ。
3Mスコッチマスター(広島デコラ)
<2004.6.?>実家で導入したニューマシン。エプソン販売のPCと中古の15"液晶モニタ+キャノンの複合プリンタ
+いまどきボールマウスかっ!でごっつう安くあがったマシンだ。中にはWinVEGAという3Mのカッティングソフトやもともと持っていたフォントのWin版が入ってる。そんなにたいしたマシンではないが上記”286改486”に比べれば1パーセクくらいの差がある。これでもセットで○十万もするという詐欺みたいなマシンだ。ソフトだけ売ってくれりゃいいのに。
ろくにサポートにも来ないし。
<2008.5.3>この前、WinVEGAとイラレを同時に使ってたらメモリ不足エラーが出たのでメモリを交換&増設。
マウスはヤマダで購入したエレコムの光学式に。外付けのドライブは中身を抜いてPC本体に内蔵し、ケースは頂いた。
OS | WinXP | HomeSP1 |
M/B | ? | 845GなのでP4へのアップグレードも可能だ |
CPU | Celeron2.4GHz | カッティングソフト自体がP5世代のものなんだからそりゃもう十分速いよ |
RAM | 128MB→256MB*2 | 今時、というよりXpで128MBはないだろ。ホントにデコラは相変わらずサギだな →カッティング専用なら512MBで十分、DIMMスロットも空いてない |
HDD | 40GB | 十分だな。これに3M以外の数十万円分のフォントを入れておいたよ |
DVD | →SD-R5112 | この内蔵以外に何故かバッファローの外付けドライブDVR-R42U2がある 中にはDVD-RWが入っていて仕事のデータを保存するようになっていたのだが、 ある時一度だけデコラが持って帰ってその後パケットライティングが出来なくなっていた。 要するに使えないモノにいつも電気を通してたわけでジャマでしょうがない やはりデコラはパソコンに関してはドシロートだ →PC本体のCDドライブを取っ払って、外付けDVDの中身を抜いて換装。 |
FDD | 薄型 | たまに使うこともあるらしい |
VGA | チップセット内蔵 | |
Sound | オンボード | |
MODEM | - | 使わん |
LAN | - | これも使わん |
モニタ | 15"TFT | 富士通製。予算の都合上デコラの奴が中古を引っ張ってきたらしいが余計なことをしないでくれ |
iiyama M500JS3−A7
これはオレの所有するマシンではないのだが、会社で使ってるので一応掲載しておこう。
DELLのパソコンを10台購入したばかりの新しい職場の片隅で「古いし調子が悪いから」と放置されていたマシンをオレ様が動作チェックしたがまったく問題なかった。
よくよく聞いてみるとどうも「エクセル上で画像データを何枚か貼り付けてるとよく止まっていた」ということなので、「それは単にメモリ不足です」と即答。
そういった経緯でオレが使うことにした。(他に空いてるパソコンがないというのも理由だが)
「モニタも死に掛けてるよ」と言われたが今のところ問題なし。ただし「以前は暖まるまで異音がしていた」という報告あり。
ノーマルからの変更点は、
・OSはWinMeにアップグレード済み
・メモリを64→128MB(これは中を見てみないとわからんが64MB×2でDIMMスロットに空きはないと予測している)→増設した本人に聞いたらやっぱりその通りだそうだ。
・LANが挿さっている
・SCSIが挿さっている
くらいかな?
とりあえず備品であるからしていじれないのでそのまま使うしかないが、そのうち
・不要なアプリは消去
・使わないSCSIは取っ払う
・余ってるGF2MXでも挿す
・メモリ増強
くらいやれば十分使えるな。
ただネックはインターネット回線が今時ISDNだってことだ。
OS | WinMe | 標準の98SEからアップグレードしてあった |
M/B | ASUS MEW-AM | 810-DC100チップセット |
CPU | Celeron500 | 面倒コアのやつだ ボードのリビジョンが古いので河童コアが使えない |
RAM | 128MB | 標準64MB+増設64MB。MAXの256MBは欲しい |
HDD | 8.4GB | 標準のまま。仕事のデータはサーバに置いてあるので容量は問題なし |
CD | 40倍速 | リードオンリーだ |
FDD | この機種自体、”FDDに頻繁にアクセスしに行く” といった症状の報告があるのでBIOSで切り離している |
|
VGA | 810内臓 | 描画は遅いが社内で唯一UXGAを利用できるので作業効率はトップクラス しかしそれだけ余計にメモリを消費する |
Sound | オンボード | ボードが上記の通りならYMF744かも。どっちみちスピーカがないので音なし |
MODEM | - | 標準でついていたはず…あれ?無いや |
LAN | MELCO LGY | 標準ではないはずだが、100BASE-TXが挿さっているようだ |
SCSI | - | 元々はないが挿さってる SCSI仕様のMOがUSB変換コネクタで別のPCI挿さっていたので多分それだ |
モニタ | 17"CRT | ダイアモンドトロンNF管のA702Hだと思う。 他のマシンはほとんどが15"XGAの液晶か17"SXGAのCRTだ |
’05年8月に廃棄処分となり「持って帰っていいよ」宣告を受ける。中身だけ抜かれて倉庫で眠っていたが 、年末大掃除でケースもバラして燃えないゴミに。
EPSON DIRECT EDiCube TC535LR
これもマイマシンではなく職場でたまに使っているものだ。ちなみに事務所にあるマシン中で最遅マシンである。
何故かシャットダウンしても電源が落ちないことがよくある。
OS | Win98SE | 標準 |
M/B | MEW-AM | 810-DC100チップセット 上のと違ってリビジョンが新しいので河童も使える |
CPU | Celeron533 | 面倒コア最速CPU ネットで調べたら河童1.1GHz載せてる奴もいる |
RAM | 96MB | 標準の64MB+増設32MB(MAXは256MB) |
HDD | 15GB | 標準 |
CD | ?倍速 | 4倍速のCD−Rドライブ |
FDD | この機種も上と同じでたまにFDDにアクセスしに行く症状がある よってBIOSで切り離している |
|
VGA | 810内臓 | 描画が遅いので花子や頭脳RAPIDはかなりキツイ |
Sound | オンボード | 詳細不明 |
LAN | - | 100BASE−TXが挿さっている |
モニタ | 17"CRT | やや経年劣化の見られるモニタ 正直言って目に悪そう |
職場で新しいPCを購入したため廃棄処分に…
SOTEC Micro PC STATION 3550
<2004.11.1>会社の隅っこで埃をかぶっていたもの。起動チェックするも電源が入らないため、電源を交換すれば動くだろうと持って帰った。家でケースを開けてよく見るとメモリが裏返しに挿さっていただけだった。通電したはいいが起動したのがW2Kでメモリ64MBなので起動が遅い。しかもパスワードを要求してくるので、もうどうでもよくなってシャットダウンした。そのうちWinMeでも入れてやるか。
<2004.11.7>W2Kを重複インストして起動。メモリは標準の64MB、だと思っていたのにコンパネで見たら32MBしかなかった。しょうがないので手持ちの64MBを足す。これで前よりはましになったがどうも重い。やはり最低でも128MBはないと使い物にならん。
<2004.11.8>HDDの残容量が1GB強だったのでいらないファイルは大幅に削除し、Windowsアップデート済み。アップグレード前のWin98の他に信長だとか三国志がやたら容量を喰っていたが、現在は半分くらい空いてる。
<2004.11.9>現在休眠中の6号機から256MBのメモリを拝借して32MBと入れ替える。これで320MBなので我慢できるくらいには快適になった。PWR128PGTSを挿してみたが肝心のカノープスにW2K用ドライバとユーティリティがない(NT4.0まで)のでTVの入出力は使えない。これはもうゴミ同然だ。でW2K標準のRIVA128ドライバのまま、dxdiagで確認したらVRAMは4MBだしDirect3Dは使えないわで内蔵のRageより貧弱っぽい。hdbenchも描画速度は結構UPしてるもののトータルでは大して差は無い。ついでにGeForce2MX200に挿し替えてもみたが、これも2D性能はあまり変わらない。ベンチの結果が9100台から9300台になったくらい。WEB専用で3Dゲームしないなら内蔵のRageで十分だ。一言付け加えるならベンチの結果は期待外れだったが、両方のVGAボードとも内蔵のRageよりは描画のレスポンスは軽快であるのでWEBブラウズでもストレスは感じなかった、としておこう。
<2004.11.14>どうもこのマシンは使い出が無いのでバラす予定にしとこう。そのうちパーツだけ抜いて燃えないゴミかな。ジャマなのでカミさんにうっとうしがられてるし。
<2005.6.5>バラしてパーツを抜き、ケースは捨てることにした。
CPUは自作2号機に回す予定。
OS | Win2000 | 標準の98からアップグレードしたようだ |
ケース | オリジナル | ケースカバーがねじれてて元に戻しにくいうえにネジも最悪 |
電源 | ILSSAN | 120Wの頼りない奴、しかもうるさい、どう見積もっても容量不足 |
M/B | Trigem Napoli | 440ZXチップセット、加トちゃん600まで使用可 |
CPU | PenV-550 | ファンはうるさい上に異音がする |
RAM | 32MB | 32MB→32+64MB→256+64MB→32MB |
HDD | 6.4GB | 標準のまま。Trigem製 |
CD | 32倍速 | サムスン製。インスト中に勝手に出たり入ったりして挙動不審かつ騒々しかった |
FDD | あり | Trigem製 |
VGA | ATI Rage Pro Turbo AGP 4MB | 描画はクソ遅いが昔からサーバー用で使われている奴なので安定度は高いらしい VRAM増設用のSO-DIMMスロットがある、AGPなのでSGRAMだろう |
Sound | Aureal 8808オンボード | ハードウェアプロファイルでは8820って出てる? |
MODEM | - | 標準でついていたはずだが、無い。無いほうがいいや、ジャマだから |
LAN | corega FastEtherU PCI-TX | 標準ではついてないが増設してある |
総評:
このクラスのマシンは場所を取るばかりでもう値打ちなど殆ど無い。
パーツだけ抜いて不要なものはヤフオクで売りさばき、ケースは捨てるに限る。
NEC PC-9821V166(流星モデル)
<2004.11.1>会社の隅っこで埃をかぶっていたもの。V166が2台とAs2が1台あったがAs2は無視。V166を両方ともバラすと片方はHDD無し、片方はLANが無しだったためHDDのついているほうにLANをくっつけて持って帰った。
<2004.11.3>キーボード、マウスと共に持って帰ったはいいが、よくみたらマウスがPS/2だったので使えず。しょうがないのでWin95が起動したものの、キーボードのみで操作するハメに。またよくよく調べるとLANボードがプラグ&プレイに対応していないため、ドライバは別のマシンでダウンロードしてきてフロッピーでインストールしなくてはならない。またネットワークのプロパティを見るとメルコのLGY-PCIが入っていた形跡があると同時に、あるフォルダにはWinMX本体とダウンロード用のフォルダまであり、MP3ファイルがいくつか入っていた。
OS | Windows95 | どこかにWin98があった気がするのでそのうち入れてみよう 128MBにできたらW2Kだ |
CPU | MMX-166MHz | 早速200MHzにクロックアップするが体感できず |
RAM | 32MB | 純正のSD-RAMが1スロットのみ Win98にするにしても64MBは欲しいところ |
HDD | 2GB | 相変わらずPIOモード2のようで激遅 |
CD | 8倍速 | |
VGA | Matrox MGA-1064 2MB | 噂の”抜いちゃダメ”ボード PCIの空きが1本しかないからライザーで色々増設してみたいね、本体からはみ出るけど |
MODEM | 33.6kbps | 純正品、Cバス、これは不要なので抜いてもいいな |
LAN | 10BASE-T | 純正品、PC-9801-108、Cバス |
Faith i-Buddie Desknote 61200ST (ECS A901)
<2005.4.?>出向先で「たまに液晶表示が乱れて調子が悪いから」という理由で廃棄処分が決定したマシンを引き取
る予定。
<2005.5.2>別のノートPCを調整して持って行ったら事務所の隅っこに置いてあったので(こっそり)持って帰る。念のため言っておくが「出張が終わったら好きにしていい」と言われてたからな。何度も「これ、もう持って帰っていいですか?」なんて聞くのもビンボー根性丸出しでイヤだし。で、早速WinXPを入れてみる。念のためアップグレードインストールにした。XPにした感想はというと、まず全然違うのが通信速度だ。大げさじゃなくてホントに約10倍速くなった。やはりブロードバンドの使用を前提に最適化されているのだろう。こりゃそのうちクリーンインストールした方が良さげだな。
<2005.5.3>中身がどうなってるのか気になってしょうがないのでとにかくバラしてみる。メモリ、HDDはカンタンにアクセス可能だ。CDドライブの外し方もわかった。しかしそこまでだった。筐体が割れそうだったのでどうしてもCPUを拝めなかった。ネットで調べてもわからない。まいったな…。
<2005.5.7>ECSに問い合わせていたのだが、CPUは交換不可だそうだ。
<2005.5.7>せっかくTV出力がついてるんだから試してみよう、と思ってやってみたが結果はなぜかNG。ドライバのプロパティでもTVはグレー表示になってて操作不可だ。S→コンポジットのケーブルだからダメなのか?
<2005.5.7>気を取り直し、たまたま思い出したノートPC冷却台の企画をスタートする。以前使えなくなったゲームパッドのケーブルをぶっこ抜いて使用することにする。USBコネクタをノートに挿し込み、4本のリード線の2本ずつの組み合わせで5VとGNDの線を探す。が、どうしてもファンが回らない。どうも電流が流れていないようだ。リード線の銅線自体に色がついているからか?それとも銅線が細すぎるのか?結局、コネクタを裂いてバラし、手持ちのリード線をくっつける(半田がどこにあるかわからないし面倒くさいから巻きつけただけ)。今度はOK!ちゃんとファンが回った。あとはファンをくっつける台だが・・・どうする?
<2005.5.15>実家にあったもらい物の組み立て式ラックを冷却台にすることにした。で、あとはつなぐだけなので詳細は省く。台とファンはインシュロック(タイラップ)で結束。写真はそのうちUPしよう。
<2005.5.22>滑り止めのために買っておいたダイソーのゴム板を切り貼りして完成。
<2007.5.29>どうしてもCPUを換装したくて分解。だが最悪なことにこの基板はCPUが直付けだった。以前ECSのサポートが言ってたとおりだ。ついでにと電池を換えて復旧。ところが電源は入るものの、画面とHDDが動かない。よく見ると電池が床の上に落ちている。どうやら古い電池を抜いてそのまま組み戻したらしい。その後電池を入れてみたがどうしても起動しない。なぜ?
<2007.6.10>バラしては組み立てるを何度か繰り返し、これでダメならもうヤフオクに出品しようと思っていたら何故か起動。未だに原因不明。
<2008.9.12>PCが増えてきたためヤフオクに出品。\5251と結構な値がついた。
OS | WindowsXP | このスペックで何故か98SEが入っていた W2Kでも十分いける、というよりXPに最適化されているようだ |
chipset | SiS630ST | 河童&鱈セレ対応、ATA100対応、S端子あり |
CPU | Celeron 1.2GHz | WEBやエクセル程度なら結構速いぜ 手に入りさえすればセレ1.4GHzまでは使えるようだがどうも交換不可らしい |
RAM | 256MB | デスクトップ用の168ピンSD-RAMが1スロットのみ 普通に使う分には十分だが自作通としては512MB一本でいきたい |
HDD | 10GB | DMAオフのまま使用されていた 価格も手頃な40GBに換装したいものだ |
CD | 24倍速 | 読み込みのみ 最低でもコンボドライブに入れ替えたい |
VGA | 内蔵 | SiS300相当。UMAで最大64MB(通常は8MBで使用中) |
MODEM | 56kbps | 内蔵。使わないのでBIOSで切り離してある |
LAN | 100BASE-TX | 内蔵。 |
※注意:
ECSのサイトからダウンロードできるマニュアルだが、これにはBIOSセットアップへの入り方がPOST中に”F2”キーとなっている。しかしそれでは何度やってもダメ
で、実際は”DEL”キーでアクセス可能。
ちなみに結構重要なことなのだが、何故かTV出力が不可。
総評:
デスクノートという名前だけあって、メモリはデスクトップ用だしHDDの交換も容易だ。
だがPCカードスロットが無いのでUSB2.0は使えないし無線LANも11bまでしか使えないのだ。
しかもバッテリーレスで停電に弱い。
でも、使用頻度の高いオフィス、ブラウズ、エミュ程度ならサクサク動く現役マシンだ。
でも出張に行く時意外はほとんど使わないかも。
富士通 FMV-BIBLO NE5/650R(2000年冬モデル)
<2005.6.18>職場の人が「ノートの調子が悪い。多分M/Bが壊れてるから買い換えよう」って言ってたんだが、ついにフロンティアでニューマシンを買ったらしく、そのお下がりをもらっちゃいました。
で、調べてみたところ、M/Bは壊れてない感じ。ただしMeの起動画面で止まる、と言うより画面の下の帯は動いてるんだが先に進まない。しかもHDDからはリズミカルな異音がしてる。これは間違いなくHDDが壊れてるんだよ。DOS上でスキャンディスクかけたら途中で止まるんだもの。さて、金はないからどう料理するか…
<2005.8.6>金もないし暇だったのでMC3/45のHDDとメモリを抜いて換装。予想通り難なく動作する。ディスプレイとサウンドのドライバを入れて完了。
で、TV出力してみたら動画だけ表示しない。色々やっていたらどうもTVの方をプライマリにしないと動画を表示しないことが判明。
更に使ってるとたまに勝手にリセットがかかることがあるが、これは原因不明。
<2006.2.3>Excelと図脳RAPIDを入れてビジネス仕様にしてみる。だが職場は有線LANなので手持ちの10BASE-Tカードしか使えない。どうしよっかなー。USB2.0と100BASE-TXのカードで5千円はかかるからな。どうせ使ってないのが職場に3台くらい余ってるからそっちを使おうかな。
<2006.3.3>これをもらった人にLANカードをもらった。多分よく知らずに買ったの
かも知れないが、32bitCardBus対応のものではなく16bitのPCカードだった。ちゃんと使えるからいいけどね。
<2006.3.29>職場の先輩にUSB2.0のPCカードを缶コーヒー1本で譲ってもらう。手持ちのDynaBookではUSB1.1の速度でしか動作しなかったらしい。で、こいつではどうかというと、実はよくわかんねーや。先月、出張先で知り合いにもらったDVDドライブ(トレイをイジェクトしてもすぐ閉まることがある)をつなげてDVDビデオを再生出来たからヨシ。
<2007.11?.?>年末頃に実家の妹にタダであげたのだが、ぜんぜん使ってないじゃないか!
<2008.6.28>妹がエクセルとワードを覚えたいと言うので、じゃあもうちょっと速いマシンの方がいいか、ということで下のFMV-C5/80LRと入れ替えることにした。
<2008.9.5>PCが増えてきたのでヤフオクに出品。\4100で売れた。
OS | WinMe→Win2K | MC3/45にインストールしていたもの |
chipset | 440MX | 基本的にMC3/45と全く同じ、S端子出力あり |
CPU | Mobile PentiumIII-650MHz | スピードステップ対応、MC3/45と同じくMicroBGA2なので交換不可 |
RAM | 64+128MB(PC100) | チップセットも同じなのでメモリも使いまわせる |
HDD | 20GB(UltraDMA33) →9GB→10GB |
明らかに壊れていたのでとりあえず交換する |
CD | CD-RW *4/*4/20 | 安物のTRiSAN製の内蔵型、でもCD焼けるだけマシ |
LCD | 14.1" TFT | 24bitパネルじゃないけどまあまあじゃないだろうか。バックライトがやや消耗している |
VGA | ATI Rage Mobility-P 8MB | この時期に8MBは割とマシな方だったと思う |
MODEM | 56kbps | こんなもの要らない |
LAN | Corega PCCL-11 Melco LPC4-CLX |
この時期はまだLAN内蔵のPCが少なかったようだ 自宅ではだいたい無線LANで使用する 100BASE-TXのLANカードもらったから職場でも使える |
USB | Melco IFC-CB2U2V | 外付けでDVD焼けそう |
しばらく使ってなくてたまに起動すると不意に電源が落ちて再起動する…
どうもバッテリーの劣化が原因らしい。しっかり充電したら大丈夫みたい。
SONY VAIO PCV-L300
<2005.8.29>突然もらったこのマシン。職場の人の親戚が新しく買い換えたのでもらってきたらしい。液晶モニタが専用品なので多分使い回し出来ないだろう。というわけでひょっとしたらモニタももらえるかも知れない、とのことだ。でもあんまし使い道ないんだよね…。
<2005.8.30>やっぱりモニタももらってしまった。バックライトがやや消耗気味だがまだ十分使える。でもこのモニタ、専用品なのでどうしようもないぞ。
<2005.9.5>Meをクリーンインストし、メモリを64+32MBにする。メモリはPC66だと動かなかったのでたまたま1枚だけあったPC100のものを挿す。PCIにSavage4を挿したがどうも認識していないようだ。設定をいじってもダメなので結局元のオンボードに戻す。CPUを下駄つきセレ466にしようとしたが背が高すぎてケースに収まらず却下。それでは
、とセレ300A@450を試すも即落ちるので、結局元に戻す。このマシンはメモリ、HDD、USB2.0、IEEE1394、LANくらいしか強化できないようだ。
<2005.10.13>使い道がないのでヤフオクに出品。以外にも\3,100で落札された。
OS | Win98→WinMe | プリインストール SEじゃないのでアップデートが出来ない リカバリした後Meへのアップグレードを試みたが不可…結局フォーマットしてクリーンインストール |
chipset | 440BX | またか…PCMCIAとPCIの空き×1が救い |
CPU | Celeron-366MHz | ケースが狭いのでゲタが限られる、466なら余ってるんだがな |
RAM | 64+32MB(PC100) | 価値があるのはこのメモリくらいのもんだ |
HDD | 4.3GB(UltraDMA33) | 少なっ。せめて余っている6GBくらい入れてやろうか? |
CD | CD *24 | ノート用 |
LCD | 14.1" TFT(PCVA-141LAP) | 24bitパネルじゃない上に専用品 ただ中身は三菱のAA141XB02だったので、Coconetの液晶自作キットが使えるようだ |
VGA | ATI Rage PRO 4MB | この頃はこんなもんだろう |
MODEM | 56kbps | 真っ先に取っ払って、LANボードを組み込んだがね |
LAN | corega FastEtherII PCI-TX | バラしたSOTECから抜いておいたヤツ コレガの初期の100BASE-TXボードだ |
SOTEC PC STATION M360
<2005.10.1>バイク仲間の先輩にもらった
。先輩は2年程前にVAIOを買ってこのマシンは妹にあげたのは知っていたのだが、使わなくなったのかもらえる事に。しかも今時かさばる17"モニタ付で。
あとはキーボードとスピーカのみ。
<2005.10.11>起動を試みるも×。電池を抜き差ししてCMOSクリアしたら起動した。ようするに電池が弱っていたようだ。だが、OSが起動してもマウスカーソルが見えない。どこか調子が悪いようだが今のところリカバリCDがないので復旧できそうにない。
<2005.12.?>邪魔なのでバラしていたのを、ヤフオクにパーツのみで出品。\130にしかならんかった。
<2006.2.4>4ヶ月もの間、車に積みっ放しだった17インチのCRTモニタをハードオフで売り飛ばしたら\300になった。
OS | Win98SE→WinMe | Meはオレが入れたような記憶がある |
電源 | 120W | PenIII550でもCeleron1.1GHzでも同じ120Wじゃ、どう考えても容量不足だろ… |
chipset | Trigem Napoli-2(440ZX AGPset) | この当時の主流はBXなのにSOTECはZXばかり… 河童が使えるしAGPもあるので、以前の3550よりは格段にマシだな |
CPU | PentiumIII 600MHz | 一応加トちゃん最速 |
RAM | 128MB(PC100) | |
HDD | 20GB(UltraDMA33) | |
CD | *4/*4/*24 | |
DVD | *8 | |
VGA | 3dfx Voodoo3 2000 16MB | 3D使わんだろ |
MODEM | 56kbps | 真っ先に取っ払ってやろう |
LAN | Corega FEther PCI-TXC →3com FastEtherLink XL PCI TX |
コレガの方が新しいので純正に戻した。 |
富士通 FMV-DESKPOWER S165
<2006.3.27>上記のSOTECをくれた先輩が「5〜6年前のPC要らんか?」って言うので貰いに行ったら、ほぼ10年前の遺物でした。中身を見たけど\100にすらなりそうにない。バラして捨てるのに大手間かかった。まあ、 知人から色々もらえるのはありがたいんだが、ごくたまにそんなこともあるんだわ。
MSI MS-6209(MS-6176)ベアボーン
電源 | 90W | 何しろ小さい |
chipset | intel 810E | U-ATA66になった頃のだ |
CPU | Celeron 700MHz | そこそこ |
RAM | 128+128MB(PC100) | |
HDD | 15GB | 他のマシンから抜いたもの。ケーブルはU-ATA66用だがHDDはどうなんだろう? |
CD | *4/*4/*24 | フィリップスのCD-Rドライブ |
VGA | 内蔵 | |
LAN | 内蔵 |
<2006.9.17>職場の倉庫横に捨ててあった3台のPCのうち省スペースタイプのこのマシンを持って帰ったのが約2週間前。オレが発見した時点ですでに数日間雨ざらしになっており、HDDとメモリは抜き取られていた。それをバラして掃除してやっと今日組み上げて98SEを起動。だが途中でフリーズしたりリセットがかかったりする。しょうがないのでXPをインストール。そこまでは良かったのだが、GeForce2MXを挿してからまたもや不意に電源が落ちて再起動するようになり、それを抜いてからも変わらなくなった。ふーむ、この前M/Bを眺めていた時に何個かコンデンサが膨らんでるような気はしていたんだがそれのせいだろうか?いずれにしても週明けにまたPCもらう予定なのでそっちをどうするか考えてから処分を決めよう。今度のはおよそ2000年式のWinMeで液晶モニタ付属ということなのでやや期待大かも。
富士通 FMV-C5/80LR(2000年冬モデル)
電源 | 110W | モニタとスピーカの電源もまかなう為か、このサイズにしては少し容量が大きめ |
chipset | intel 810E | FSB133MHzだが、メモリが100MHzなんだよ |
CPU | PenIII 800EBMHz | ネットサーフィン程度ならまあまあかな |
RAM | 64MB→128+128MB→256+256MB | いくらなんでも少な過ぎるので、真っ先に増設 |
HDD | 40GB | これはこの頃にしては十分な容量だったはず |
DVD | - | もらい物で外付けにしてたのを入れたんだっけか? |
VGA | 内蔵 | 余っているGF2MXを入れると専用モニタが使えないのでこのまま使うしかない |
LAN | 内蔵 | Intel互換の100BASE-TXモノがPCIバスに挿さっている |
MODEM | 56K | AMRスロット?らしきモノに挿さっている為、外したいが穴を塞ぐものがない |
USB2.0 | ASONIC A-6212-4PCI |
よく知らんメーカーの安いボードでチップもVIAという全開バリバリの安物 メインマシンでTVキャプチャとの相性が悪くて使ってなかったものをこちらに |
モニタ | 15" LCD 6bit MVA | パネル裏にはFujitsu NA19020-C235、NA19020-520002、CA51001-0315の表記がある…? |
<2006.9.22>「PCの調子が悪いから叩いたら壊れたので買い換える」ということでもらって来たのだが、確かに起動直後にエラーが出て操作不能になる。どうやら”Explorerが原因で…”の類だ。ハードディスクの異音もないのでソフト的なものだろう。マカフィーが原因かも知れないが、こうなるととにかく上書きインストするしかない。久々にMeのインストをしたが結構時間かかった。で、とりあえずエクスプローラで中身を調べると、家族の写真があるよ。どうしよう…幸いにもヘンな画像はないようなのでCDに焼いて渡すか?
<2006.9.23>ケースを開けて内部のホコリを掃除機で吸う。次はメモリの増設だが、256MBは認識せず。128MBも何枚か試してようやく2枚認識させた。そしてMeの上書きインストだとやはり根本的に解決できなかったので、XPをインストした。
それにしても使い道がない、ていうか置き場所がない。
<2006.9.27>液晶モニタをバラしてみる。パネルの型番が知りたかったのだが、3種類ほど表記がありどれもそれっぽくてよくわからない。Aitendoのキットが対応しているかどうかは不明。DVI-NF30を探した方が安いか?
ちなみに機番はこの2つ→NA19020-C235(52002)、CA51001-0315
<2006.10.26>で、居間に置いたのが昨日。置いたって言うか邪魔なので移動されてた。もちろん無線LANで使用するつもりだったので、コレガのUSB
Stick-11を使おう。最新のドライバを入れ、ファームをアップデートした後つなぐ…が認識はするのだがルータを見つけてくれない。試しにデスクノートに繋いだら、以前は使えてたのに使えなくなってる。朝も夕方もやってみたがやっぱりダメ。こりゃ当分使わないうちに壊れたのか?いや、おそらくファームの書き換えが原因としか思えん。この製品ほとんど使ってないのに〜。結局、ホコリの積もったPCカードスロットを職場で借りたエアダスターで掃除→WL-PCCL11を挿したところ使えたのでそちらを常用することにした。ところでこのエアダスター、思いっきり「地球温暖化ガス(フロンガスだ)」って表記があるよ。吹いてたらスプレー缶めっちゃ冷えてきて、しまいにゃ霜ついてるし…
<2008.6.28>妹がエクセルとワードを覚えたいと言うので、じゃあもうちょっと速いマシンの方がいいか、ということで上のFMV-BIBLO
NE5/650Rと入れ替えることにした。ワードとエクセルの勉強くらいならなんとか使えるだろう。
<2010.1.xx>DELLのマシンと交換してこれは処分。知り合いにあげよう。
フロンティア神代 FRNH
OS | Windows Vista Home Premium | 賛否両論のOS、もちろん正規版だ |
CPU | Core2Duo T7250 | 2GHz |
RAM | 1GB+1GB | キャンペーンとかで2GB標準 |
HDD | 120GB | 160GBにしときゃ良かったかも |
DVD | DL、RAM対応のスーパーマルチ | |
VGA | GeForce8400M GS 256MB | メインメモリからも借用して最大で1024MBだとか |
LAN | 内蔵 | 1000BAE-T、無線LANはつけませんでした |
MODEM | 56K | まだ使う人いるのか? |
モニタ | 15.4" TFT LCD | 1680×1050とかなり広いが、その分文字は小さくて読みにくい このサイズだと1440×900くらいがベストだろう |
スピーカー | 2.1ch | ONKYOとの共同企画らしいウーファー付のスピーカーがおまけで付いていたが、 でかいうえにPCのスピーカー端子が手前側なのでどうしても不恰好ぽいので箱から出してない 結局、職場でお世話になってる先輩にあげた |
<2008.1.25>とうとう届いたNewマシン。正直、さわるのがコワいよ。
<2008.1.29>今日知ったのだが、なんでVistaよりXpの方がサポート期限長いんだよ…。
<2011.4.xx>突然充電できなくなったのであせってたが、3日くらい使ってたらまた充電するようになった。ただしフルチャージしても30分もたない。
評価:もったいなくてほとんど使ってなかったけど、静かなマシンなので今は週1〜2回程度使ってやってます。
SOTEC WA2220P4L(WA2160CL改)
(※注意: 改造をする人は自己責任で)
OS | Windows XP Home Edition | 手持ちのCDからSOTECの正規版シリアルでインスト |
CPU | Celeron1.6GHz→Pentium4-M2.2GHz | Celeron2.4GHzまでは同じ基板と電源容量なのでこのままで動作するはずだが、もとより電源不足だ BIOSはPentium4-Mに対応していたので最大で2.6GHzまでOKなのだろう(責任は持てんが) |
RAM | 512MB*2 | オプションで最大容量にしたらしい |
HDD | 40GB | 当面、問題はないだろう |
CD | コンボ | これが原因でリカバリ出来なかったので、コンボドライブを購入 |
VGA | RADEON IGP340M内蔵 | メインメモリから借用、最大で64MB |
LAN | 内蔵 | 100BAE-TXとIEEE802.11b。我が家は無線LANなので便利 |
MODEM | 56K | やっぱりついてる |
モニタ | 15" TFT LCD | ごく一般的なXGA。バックライトは上の方がごく僅かに暗い気がするが多分気のせい。 通常使用では問題なし |
〜またPCをもらう、編〜
<2008.4.16>職場の同僚のノートPCである。調子が悪いということで先週リカバリしたのだが、やっぱり完全には戻らなかったようだ。追い討ちをかけるようにウイルスか何かで個人情報が漏れたらしいが詳細は不明。夜中の3時まで粘ったそうだが、もう何もかもがイヤになってとうとう諦めたらしい。で、DELLのノート買って要らなくなったからくれるってさ。
またソーテックか…(ため息)。今のところ疑わしいのは、”CDドライブ”、”BIOS用電池”、”バッテリー”、”ACアダプタ”、”ホコリ”だが…。
<2008.4.17>電池CR2016を交換。バラしたついでにCPUファンも掃除。組み直して電源オン。XPは起動するが、SOTECの壁紙とカーソルだけが出てそこから何もできない。タスクマネージャーで見るとエクスプローラーがいない。というより動いてるプロセスが少なすぎるぞ。一体?
<2008.4.18>元の持ち主(以下、H氏)曰く、ウイルス駆除後にこうなったらしい。まずHDDを取り出してウチのPCでUSB接続しウイルスチェックしてみる。やっぱり居た。拡張子がexeとcomのファイルに感染するタイプらしい。それで駆除後にほとんどのプログラムが無くなってたのだ。そ
の後、CDドライブがなんとか使えないかとレンズを拭いたりトレイローディング部の掃除をしたら、なんとCDを読み込んだ!それでSOTEC純正のリカバリ、
をせずにDSP版XPのCDを入れてインストール。シリアルだけSOTECのを入力してこれでOK。BIOSは最新のものに書き換えた。VGAドライバがどこをさがしてもないので、非純正のOMEGAドライバを使用することにした。無線LANのドライバもWEB上で探してきてインストール。
<2008.4.19>divxを入れた後、動画の再生をしようとDVD-RWを入れてみるが読み取りエラーが出た。再度レンズをクリーニングしてリトライ。ものすごいグリグリと動作音がして一応再生出来たが、このドライブはあんまり使わないほうが良さそう。
<2008.4.24>昨日からH氏の外付けHDDを(職場で)ウイルスチェック中である。中身はほとんどエロ動画なのだが、それ以外のかなりの数の実行ファイルがウイルスに感染していたようだ。で、問題はそれだけではなく、昨日、何度か電源が落ちてリセットがかかったのだ。どうも去年の年末くらいからこの症状が出ていたらしい。これは電源の容量不足か熱暴走だろう。と思ってH氏が本体の裏面を触ってみるとこれがびっくり
!するくらい熱かったらしい。うーむ、ヤフオクで落としたPen4(\5,599)は大丈夫か?それ以前にこのPCの消費電力、仕様上はフルパワーで75Wなのだが、ACアダプタが60Wって明らかに不足してるし。そりゃウイルスチェックしてりゃCPUはフルパワーで熱くなるし、電源も落ちるよね。というわけで今日は以前自作したノートPCクーラー台を持って行ったのだ。朝、起動後にすぐ落ちたらしいが、それ以降は正常に動作していたようだ。一応効き目はあるみたい。あ、ちなみに夕方GENOで注文してたコンボドライブ(代引きで\3,985)が届いた。Pen4は今日発送したらしいから明日か明後日には届くだろう。週末にはアップグレードできそう。いずれにせよ安定動作のためにもACアダプタは最低でも75W以上のものを探そう。
〜CPUと光学ドライブの換装、編〜
<2008.4.26>CPUが届いたので早速PCを分解。まずはコンボドライブを交換…って、あり?ベゼルがなんかヘンだ。そう、ソーテックのベゼルは右下が欠けてるタイプだったのだ
(おそらく引っ掛け防止の為)。それに対して新品の方は標準タイプ。しょうがないので本体をカッターで削る。なんとかはまった。次はCPUだがクーラーを外してソケットへ差し替えるだけ。とっとと組み直して電源ON!……(シーン)…起動しない。よく見るとACアダプタが挿さってますよLEDがついてない。バッテリーもだ。それから約1時間半、結局電源は入らなかった。ひとつ判明したのはマザーと電源スイッチ&LEDパネルとをつなぐフレキが断線して
たってことだ。どうも何度か分解しているうちに、フレキの鋭角に折れ曲がった部分が金属疲労を起こしたらしい。補修しようにも相当ハイレベルなソルダリングテクを必要とする。とうとういつものダメダメなパターンにはまってしまったようなのでしばらく放置決定。部品が入らなければバラしてヤフオク出品だ。もったいない…(泣)。
<2008.4.27>フレキを切断し、復旧を試みるも断念。この際LEDは点かなくていいから電源だけでも入るようにしなければ、と思い直して20本ある線をひとつずつテスターで導通チェックする。おそらく同じ系列は隣同士で並んでいるはず…。
と、あった!7〜8間に約3Vの導通がある。ショートするとPCが起動した!早速、電源を切った後、リード線でフレキの線と電源スイッチを半田付けする。ようやく元通りになった。SOTEC起動画面にPen4のロゴが出るようになり、OS上でもCPUを認識している。HDBENCHで計測すると確かに周波数分は速い。でも体感速度は?な感じだ。そもそもこのPC、まだあんまり使ってないし。う〜ん、自己満足。
〜大容量のACアダプタに交換、編〜
<2008.5.2>
ヤフオクで19V、4.74A、90WのACアダプタを\1,400(送料込み)で落札。Gateway用だけど。ま、コネクタさえ合えばなんとかなるだろ。落札から、入金完了の連絡までおよそ30分。過去最短のやり取りだった。ともあれ、これを使って電源が落ちたら電源の容量不足ではない、ということになる。
<2008.5.7>
ACアダプタが届いた。一応使えるかどうか挿し込もうとするがプラグの内径が細くてダメだった。テスタで測ったら電圧は19Vちょい出てるのでちゃんと動作はするはずだ。ためらいもなくコードを途中でちょん切ってSOTECのと同じLITEON製のNEC用ACアダプタのプラグを移植。このタイプのコードは初めて切ったけどテレビのアンテナ線みたいになってんのね(ひょっとしてノイズ対策?)。+を半田付けしてテープで絶縁、次に−をつけて同じく絶縁、最後にまとめてテーピング。念のためテスタでチェック。OK、19Vちょいだ。ちょっとコードが細いのが不安だけど…まさか90Wフルパワーになることはないだろう。予想ではピークで80Wくらいなんだけど、これで電源不足で落ちることはないはずだ。
〜CMOSバッテリー交換、編〜
<2010.2.26>
小学4年生になる子供の専用マシンとして稼働中だったが、夜中に起動しようとしたら電源が入らなくなった。これはあれだ。劣化したバッテリーを外しておいたのと、使用時以外はコンセントから電源プラグを抜いていたので2次電池が放電していたためだ。バッテリーを本体に取り付け、通電。10分ほど放置して電源スイッチを押したら起動した。電池を交換するしかないがこの辺では売ってないし。どうする?
<2010.2.28>
電源が入らなくなった。スイッチ押しても起動しない。はぁ…、もう嫌だ。
評価: 無線LAN内蔵で便利。息子に使わせていたがしょっちゅうブルー画面が出てた挙句に壊れたのでしばらく放置プレイ していたが、部品取りしたのちにヤフオクで売却。
NEC VALUESTAR NX VM40/4FD
<2008.7.14>やめときゃいいのに先輩にまた古いパソコンをもらう。15"の液晶モニタ付きで10年前のPCだ。とにかくクソ重い。シャーシはとても頑丈に出来ていてケースが撚れたりしない。さすが69万円(発売当時)だ。ホコリがものすごいので掃除機をかけながら分解した。中身はというと、やはり10年前の年代モノだ。正直言って使えそうなものはほぼ皆無だった。唯一、ちょっと珍しかったのは640MBのMOドライブがついていたことだろうか。メディアがないので動作の確認は出来ないが。あ〜あ、ケース捨てるの面倒だな…。
<2008.11>液晶モニタは職場の知人にから揚げ弁当1つで譲った。
OS | W2K | もともとWin98だがD:ドライブにW2Kをインストしてあるようだ |
CPU | PentiumII 400MHz | BXマザーなのでPIIIも載るだろうが試してみる気も起きない |
RAM | 64+128MB | W2Kで192MBはやはり厳しいか |
HDD | 8.4GB | 少ない…遅いし |
CD | *24 | 真っ先に取り払う |
VGA | RIVA128 | 多分8MBくらい。AGPバスなのが救いだが、NLXなのが救われない |
MO | 富士通 M25-MCA3064AP | 640MB?だと思う。すさまじくホコリが積もってた |
LAN | corega FEther PCI-TXC | 100BAE-TX |
MODEM | k56flex/V.90 | ファームのアップデートでV.90対応、って懐かしいなコレ。もちろん即取っ払う |
モニタ | 15" TFT LCD | XGAで擬似フルカラーのアナログ液晶。ドット落ちはないがバックライトは ややムラがあり映像のぼやける部分がある |
ECS? Book-PC BK630e
<2008.12.5>前日突然死した資材のパソコンを修理するために2コイチにしたマシンとは別に雨ざらしになってたマシンを持ち帰る。M/B上のコンデンサは問題ないようだが電源を入れてもPOST画面で止まるか全く画面が点かないかのどちらか。電源ユニットは専用品でかなり小型だ。
こいつを分解すると案の定コンデンサが吹いてた。50V47μF、10V2200μF、16V1000μF、16V2200μFの4つだ。
<2008.12.6>ドイ無線でコンデンサを購入。10V品が無かったので16Vで代用する。電源の安定供給は出来るようになったが何故か電源ファンが回らない。コネクタをテスタで測っても12V弱あるし、別電源ならファンはちゃんと回る。(この後テスタのレンジを間違えてヒューズが飛ぶ。)とりあえずXPをインストールして今日は終わり。
<2008.12.7>電源ファンの電源はFDDの電源ケーブルから取ることにしたが、実際ものすごい騒音だ。これなら5Vでよかったかも。
次にCerelon800が動かなかったのがどうもメモリくさいのでSDRAMを前述マシンで余ってた64MBに差し替え、ついでに電源ファンは5Vに繋ぎ替えた。結果はこれが正解でばっちり動作してファンの騒音もかなり抑えられた。ただCPUファンがかなり耳障り
なのだがこれだけはどうしようもない。C3-667が余ってるのでそいつならファンレスでいけるかも。でもPC133のメモリが1枚しかない。このC3だと100MHz×5.0=500MHz駆動になってCeleron333MHz相当になってしまう。
<2010.8.13>Mini-ITXでリビングPCを組みたいがケースが高い。で思い出したのが知人のPCを修理した時に貸し出してたこのPC。だが、バラしてみるとコイツの電源はM/Bに接続するコネクタが6ピンという変わり者だった…。
<2010.8.14>色々試したんだけどやっぱり電源切れないわ、DVD入れたらリセットかかるわ、VGAの解像度は最近のワイドに対応してないわでほんっとに嫌になる。DVDは見れなくてもいいが、電源のON/OFFがコンセントの抜き差しというのだけは勘弁だ。
M/B | - | SiS630Eチップセット。630のPCIを省いた廉価版 |
OS | WinXP | 壊れたマシンは元々Win98だったはずだが、いつの間にかW2Kになってた。XPが使える分、M741LMRTよりマシ |
CPU | Cerelon800MHz | 河童まで対応なので最高はPenIII-1.1GHz。VIAのC3も対応だがコア電圧はどうなんだ? |
RAM | 128+256MB(Max.512MB*2) | とりあえずブラウズだけなら動く。810Eの対抗馬なのでメモリはVCとPC133対応、でも810Eより遅い |
HDD | 40GB | 十分だろう |
CD | LG CRD-8400B →NEC ND-2510A |
なし、インストール時のみ接続→下のMA66HからDVDマルチを抜いて移植 |
VGA | SiS 630E内蔵 | SiS300相当 |
LAN | 内蔵 | 100BAE-TX |
MODEM | k56flex/V.90 | ケーブルは抜いた |
評価: コンパクトなのはいいが、PCIバス無&USB1.1で拡張性皆無。 シャットダウンで電源が切れず、長押しも×。バラして捨てた。
NEC MateNX MA66H/R(2000年冬モデル)
<2008.12.8>職場の後輩が別の先輩にあげたPCが、結局使わず仕舞で手ぶっていたのがこちらに回って来た。それにしてもまたソケ370とは…。せめて815EならAGPのグラボも使えたのに。PCIバスがあるのが救いだ
が、省スペースを重んじる最近の俺には上のBK630eの方がマシだ。DVDドライブは上のPCに入れることにするか。液晶モニタも使えるし。あとは粗大ゴミだ。
<2008.12.9>元所有者の後輩に話を聞いてみたが、どうも記憶が曖昧で情報があてにならない。昨日は降雨のせいで車に積みっ放しだったが、今日は自宅に持ち帰りまずは掃除。内外共に目立つホコリは全て吸う。よく見るとケースの足ゴムに振動吸収用のフェルト(手作りっぽい)が貼りつけてある。メモリは標準64MB+増設64MBと期待外れに終わる。HDDはとLANは何故かアイオー製。後付のDVDドライブはこのマシンの中で唯一マシな製品で2層書き込みも対応。液晶はNECの純正14"ではなく別売のアドテック製15"とまずまず。でも遅い。WindowsUpdateやってないし、メール本文とアカウントも残ってるし、エロ動画全然入ってないし。
<2008.12.22>職場にパソコンを持ってない人がいたのでタダであげた。モニタは実家に放置していたほとんど新古品の15"CRTをここぞとばかりに無償提供。
M/B | MS-6137 Ver.2.1 | 810Eチップセット |
OS | WinMe | 今更なMe。プロダクトキーだけ剥がして捨てようか |
CPU | Cerelon667MHz | 最高PenIII-1.1GHzまで |
RAM | 64+64MB | メーカー公称で最大256MBだが、810Eは512MBまでいけるはず。ただしメモリはPC100までだが |
HDD | 40GB | 標準では20GBだが、アイオーデータのHDDが入ってた |
CD | NEC ND-2510A | このDVDマルチ は2004年5月頃に発売されたものなので、増設されたのはPC購入後かなり後のはずだ |
VGA | i810E内蔵 | 10〜13MBを共有。アップグレードするならPCIバス用のグラボだが、今は手に入りづらい |
LAN | ET100-PCI-L2 | これもアイオー製で100BAE-TX |
モニタ | AD-AD15R | アドテック製の15"LCD。擬似1619万色にしては発色はいいが、何分古いせいか若干のチラつきが気に障る |
評価: 今時マイクロタワーは中途半端にデカイ。部品取りしたらソッコーでバラして廃棄したいくらいだ。
東芝 Dynabook T4/495CME(2002年モデル)
<2009.5.20>会社の後輩が「○○(ちょっとPCに詳しい奴)に頼んでヤフオクで中古のノートPCを買ったがムチャクチャ遅い」というので調査。河童セレ950、メモリ256×2枚、VGAはチップセット内蔵16MB、HDDは純正の30GB→60GBに交換済。無線LANのルータ込みで1万円なら妥当ではあるが、
「送料もろもろで+5千円くらいでした。」っておい、もっといい中古買えたじゃんか!正直言ってこのスペックでは最近のネット事情にはついて行けないだろう。音楽とDVD観るくらいならいいがネット上の動画はかなりカクカクである。調べてみたところCPUは鱈が載るのと、メモリは16チップ構成なら512MB×2枚載るようだ。但しSDRAMは昨今需要が少ないためか1枚約6000円と高価でこれ以上このクソマシンに金はかけられん。
<2009.5.23>去年別件でDELLのノートを預かった時、プロダクトキーが通らないという不具合があったので今回は慎重に行ってみよう。まずHDDを手持ちの10GBに交換して試しにインストールしてみよう……OKだ。次にこれまた手持ちの鱈セレ1.4GHzを換装……これもOK、これでVGAの貧弱さはある程度CPUパワーでカバーできる。若干発熱が気になるがまあいいだろう。オレのじゃないし。
<2009.5.24>HDDを元に戻し、パーティションを半分ずつに区切り、OSをインストール&アップデートで完了。YouTubeの再生もバッチリだった。
DELL Dimension 4500C(2003年くらいのモデル?)
<2009.12.22>会社で廃棄になったPCをもらって帰る。エコだとかエロだの叫ばれる昨今、今更なNetBurstではあるが今までに
ロハで引き取ったマシンの中ではおそらく最速だ。しかも結構低騒音なのにはびっくりだ。とりあえず今日はクリーンインストールから。初回起動でLAN、VGA、Audioを認識していない。画面はVGAサイズの4ビットカラーになってる。ネットワークさえあればあとはなんとかなるだろうから、メインPCでIntelのHPから落としてきてUSBメモリ経由で入れてやる。
<2009.12.23>今日は中身を覗いてみよう。職場で同型の機種を何度かバラしてるので楽勝である。内部のホコリを掃除機で吸い取ってから、じっくり眺める。意外なことにDIMMスロットは1つしか埋まっていない。てっきり512MBの2枚挿しだと思ってた。ここに
は余ってる512MBを挿しておこう。拡張スロットも意外だったのがPCI1基とAGP搭載という点だ。大抵、PCI×2基だもの。ただ、ロープロなので手持ちが無いんだけど。
<2010.1.19>実家にあげたFMVは古いのでコイツと交換することにした。コンボドライブに換装して、ついでにボタン電池は新品に交換。
<2011.3.xx>電源入れてもモニタにアンダーバーの点滅しか表示されなくなったので電池替えてみたりしたがどうもダメ。たまに起動するんだけどね。結局下の4600Cと入れ替えてお蔵入り。
M/B | FOXCONN LS-36 | 845G?チップセット |
OS | WinXP Home | もちろん正規のプロダクトキーでインスト |
CPU | Pentium4 2.4GHz(FSB533) | HTじゃないけどサクサクです。シロッコファンが静かで○ |
RAM | 1GB + 512MB | XPならこれで十分だ |
HDD | 40GB | ま、十分だろう |
OD | CD→CD-R/DVDコンボ | いくらビジネスモデルとはいえCDとはあんまりなのでコンボドライブに交換 |
VGA | 内蔵 | AGPスロットがあるので強化可能ではあるが電源容量が不安 |
LAN | 内蔵 | 100BAE-TXかな? |
電源 | 160W | CPUはアップグレードしない方がよさげ |
評価: まだバリバリ現役だよ、ヒトで例えるならアラフォーのAV男優のような。
ONKYO(SOTEC) C102F4
<2010.1.5>たまたま見つけたリファビッシュ品を2日間寝不足になるほど悩んだ挙句に購入。
注文した後もメモリやら何やらで悩み、やはり寝不足。
<2010.1.14>3連休があったので3日遅れでブツが届く。とりあえずアップデートをかけるが、.NETのアップデートがえらい時間かかった。やっぱりメモリかCPUのパワー不足?通常使用できる状態にまでしておかなくては、メモリ増量とeboosterの効果がわからないのでここはガマンしかないか…。
<2010.1.15>メモリを2GBへ換装。BIOSでVRAMを64→128MBにする。OSの起動時間は…変わらない。さらにBUFFALOのRAMDISKで256MB確保し、先週買っておいたRMUM-2GH/BK(のmicroSDをPhotoFastの150倍速に交換)を挿してeboostrを導入。…全く違いがわからん。そもそもXPでブラウズ程度ならこのメモリで不足はしないだろうし、このUSBメモリも超小型というのが最優先事項だったので速度は期待できず
、さしたる効果は望めそうにない。実際キャッシュヒット率は全体の3%くらい
のもんだ。
<2010.1.18>寒いので居間で使ってみる。バッテリー駆動は実質1時間以上は楽勝のようだ。気になるeboostrだが、キャッシュのヒット率が3〜4割くらいになってる。効いてんのか?
M/B | ? | 845GSEチップセットなので動画再生支援機能がないのが痛い… |
OS | WinXP SP3 | 慣れてるOSが1番です |
CPU | Atom N270 | リビングでブラウズ程度なら十分 |
RAM | 1GB→2GB | スロットが1つなので1GBがムダになるが、一部をRAMDISKにして更にUSBメモリでeboostrをかければ軽 くなるはず? |
HDD | 160GB | SSDは寿命が気になって使ってられないのでこれでいい |
OD | なし | 外付け欲しいけど普段めったに使わないし、 でもオウルテックかセンチュリーのドッキングステーション欲しい |
VGA | 内蔵 | チップの性能云々より画面が狭いので文字は小さめにしたいところだが、今度は小さすぎて見づらい VRAMはメインメモリを2GBにしたので64MB→128MBにした(最大224MB) |
LAN | 内蔵 | 1000BAE-TXと801.11b/g/n |
評価: Atom搭載ネットブックでバッテリー駆動が1時間ってのはちょっと…。
富士通 FMV-BIBLE NB14B
<2010.6.6>義兄が使っていたのだが壊れたらしく、何ヶ月か前に持ってきた時の診断ではBIOS死と思われた。で、最近新しいPCを買ったそうなので私が貰い受けたまではよかった。とりあえずCPUファンから異音がするので
取り外して綿棒で羽根を清掃。HDDは兄の方で抜いてあるが、マウンタはそのままついてる。清掃後も相変わらずファンの異音がする。寿命か、はたまたファンに接している底板の変形が原因なのかはわからない。う〜む、ファンの故障でCPUが焼けたというのが今回の真相だろうか?今度CPU抜いてA7V880に載せてみるかな。それからCPUファンを単体で通電チェックしてちゃんと回るのか。ケースの変形が原因なら底板は切り取ってしまおう。
<2010.6.13>メインマシンの旧M/BであるA7V880に1400+を載せてみたがPOSTが出ない。ついでに2400+の方をNBのM/Bに載せてみたがまったくダメ。CMOSバッテリーもチェックするが電圧3.0Vちょいとそれほど低くもない。ちなみにこの電池、CR2332というめずらしいサイズで普通は売ってない。最悪いつものCR2032でいいと思う。結局原因がわからずじまいだったが、そのうちXP-Mを安く入手してそれでダメなら終了。
<2010.8.14>ヤフオクでXP-Mの1500+を落札。盆明けに届くだろう。
<2010.8.20>分解してCPUを換装するも起動せず。以前は回っていたCPUクーラーのファンも回らない。クーラーユニットを分解してみたらフィンの中にホコリがもっさり詰まってる。これじゃ排気できないよ。さらにモーターの摺動部を清掃&グリスアップ。これでファンは元気に回るようになったがやはり起動せず。ボタン電池の電圧を測る為、再度分解。3.0Vちょいと
相変わらず微妙だ。外部モニタを接続したり、WA2160CL改のメモリを挿してみたり、HDDを入れてみたりしたがダメ。これはCPU&BIOSの両方共ダメだ。原因は冷却不足による熱中症と思われる。これはジャンクでヤフオク行きとしよう。
となるとヤフオクで入手した1500+が焼けてないか気になるがそれはまた後日。
<2010.9.30>修理不可のため、ヤフオクに出品。
M/B | ? | |
OS | ||
CPU | AMD Athlon XP-M 1400+ | ブラウズ程度なら十分 |
RAM | 256MB | オンボードと増設スロットが1つなので最大768MB |
HDD | なし | 以前のIDE接続 |
OD | コンボ | |
VGA | 内蔵 | |
LAN | 内蔵 | 100BAE-TX |
MODEM | 内蔵 | MiniPCIだったので無線LANモジュールに換装できそうだ |
hp シンクライアント t5710
<2010.8.22>ヤフオクで\2,210(+送料\1,000)で落札した小型マシン。この日は温泉旅行に行く日だったのでとりあえず放置。PentiumM弱で無音とくればGETするしかねえ。にしては随分安価なのは不安だったが…。
<2010.8.23>コンセントプラグが3芯だったのでメインマシンの方のタップに挿したら電源が勝手に入っていたようで、モニタをPCに切り替えたらPOSTで止まってた。どうもシステムが入ってないようで何もブートしない。確かXP
embedded(以下XPe)がインストールされているはずだが…。しかもキーボード(以下K/B)の入力も受け付けない。一旦バラしてCMOS用電池を抜いてみるもダメ。今度はCMOSチェックサムエラーが出て止まる。ま、日付が初期化されたのだから当然だろうが、F1でコンティニューもF10でBIOSに入ることもできない。とにかくK/Bが効かない。そこで別のPS/2とUSBのK/Bも試したが全くダメ。今日はここまで。
<2010.8.24>POSTでしばらく待ったり、電池を1時間くらい抜いたままにしてみたがダメ。ひとつしかないジャンパピンの抜き挿しもダメ。フラッシュドライブとメモリも差し替えてみた。うーん、BIOSが死んだ訳ではないが、とにかくK/Bを受け付けないことには先に進まん。これまでにもググって色々調べてみたがこんな状況になったとは微塵も書かれていない。これはこのクライアント特有のセキュリティ機能の一環なのかと疑ってしまう。
<2010.8.26>電池を抜いて何日か置いたら復活するなんて情報も確かにある。でやってみた。
<2010.8.30>4日も置いときゃ完全に放電してるだろ、と思い電源投入。ダメじゃん。やっぱりK/Bがネックだ。もう一度ググってみよう。ん?教えてgooで、どうやらOSは起動するがPOSTでK/Bを受け付けない人がいる。書き込みは8/24だ。多分何台か出品されてるからこの人はヤフオクでオレの後に落札したんだろうな。ということは出品者の評価欄にひょっとしたら不具合でクレームをつけてるヤツもいるんじゃないか?と思って調べてみたらビンゴだった。いや評価は悪くないがK/BはUSBがデフォルトでPS/2は認識しないとか、USBでも接続のタイミングが微妙とか書いてある。ということはPS/2で相当ねばったオレはムダ骨かよ!USBを途中で挿したりは最初にやったんだが念のためもう一度やってみる。hpのロゴが出たところでK/Bを挿し、即座にF10を押したら速攻でBIOSに入れた。力抜けたわ…、マジで。あとはすんなり事がすすんだね。この時点で夜中の0時だったが気になってしょうがないので前もって作っといたリカバリ用USBメモリでXPeをインストール。正常な起動を確認して就寝。
<2010.8.31>とりあえず昨日から触ってないけど、フラッシュドライブの残容量が38MBしかないので何も入れられない。現在、8〜16GBくらいのCFに換装したいのでケーブル、変換基板を検討中。変換基板は直挿しならATA133まで対応しているものがあるが、こと2.5"のケーブルに関しては40芯のものしか見当たらず、ATA33までしか使えないという情報しかないのでCFは220倍速で頭打ちということになる。なにしろ本体内部の空きスペースが少ないので他に入りそうなものが無い。また、メモリが512MBとやや心許ないので増量したいのだが、2GBの製品がほぼ皆無であり、ここは1GBで妥協するしかないようだ。XPなら1GBでも十分だろうけど。
<2010.9.28>ブログの方へちょこちょこ書いてるがあとはWiiリモコン用のセンサーバーとメモリを1GBに換装するくらいか。
DELL Dimension 4600C
<2010.10.xx>知り合いが2年くらい前にヤフオクで代理落札してもらったものらしい。最初からえらく重かったのでクリーンインストしてなさそうだったが、それはともかく今回新品のノートPCを買ったということで
、こいつをお下がりとして頂戴することになった。どうせ高くは売れないしね。中身を確認したところ思ってたよりホコリが少なくキレイ。今、忙しくて電源入れてないから詳しいスペックはまた今度。
<2010.11.14>うーん、BIOSではFSBが533でメモリは333動作してることになってるからHTではなさそうだなこりゃ。XPの起動が遅いのはメモリ不足のせいだろう。またHDDのカリカリ音がやや耳につく。ネット接続はオンボードのLANは不可。ケーブルつないでもランプが点かない。それでLANカードが挿さっていたのか…。そのうちクリーンインストして予備機にしよう。
<2011.3.xx>起動が気まぐれになった上の4500Cに代わって、クリーンインストールして実家行き。今度4500Cから抜いたメモリでも挿しておこう。
M/B | FOXCONN製 | 詳細不明。865Gチップセットらしい |
OS | WinXP Home | 正規のプロダクトキーシール有り |
CPU | Pentium4 2.66GHz(FSB533) | 865はHT対応なのでぜひP4HTであって欲しかったが…。HT対応でFSB533の2.8GHzくらいなら大丈夫だろう。 |
RAM | 256MB | このスペックでは明らかに容量不足だ。故意に抜かれてる可能性もある。シールにはDDR PC3200 CL=3とある |
HDD | 120GB | このスペックでこの容量は意外。それにしても865なのにSATAがないのは不満ではある |
OD | CD-R/DVDコンボ | 最初からこれだったのならまずまず |
VGA | 内蔵 | 845より速くなってるらしい。ちなみに背面にふたがないのでひょっとしたら何か挿さってたのかも |
LAN | 内蔵 | 865なら1000BAE-T対応のはずだが、何故かPCIスロットの100BASE-TXカード を使用 |
電源 | MAX160W | 追加できるパーツは限られる |
評価: メモリ容量を除けば、上の4500Cより1ランク上の性能
DELL Inspiron 1150
<2011.5.xx>職場で廃棄処分となったHDD異音で起動遅い、ACアダプタ不良のノートを修理した。詳しくはWEBで。
<2011.6.xx>底面のminiPCIスロットにアンテナ線が来ており、無線LANが挿せるようになってる。貴重なUSBを潰さないためにもこれは使わなアカンやろ。CPUはヤフオクで手頃なのを探そう。
M/B | - | 詳細不明。852GMVというチップセットらしい |
OS | WinXP Home | 正規のプロダクトキーシール有り |
CPU | Celeron2.4GHz→ Pentium4 2.4GHz(FSB533) |
FSB533MHzでHT非対応 Dimension4500CのPen4が使えたがFC-PGAのモバPen4はダメだった |
RAM | 256MB→512MB×2枚 | SOTECで使ってたやつを流用 |
HDD | 30GB→40GB | たまたま去年買って余ってた40GBに交換 |
OD | CD-ROM | これ調子悪くてスピンアップしなかったんだけど、何故か今はかろうじて動いてる |
VGA | 内蔵 | 遅い |
LAN | 内蔵 | 100BASE-TX |
電源 | PA-10 Family | DELL純正…と謳っているPA-10互換の90W |
評価: Officeとネットなら十分。ただしUSB端子が2口しかないのがネック。